ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2018年03月31日

2018年03月31日

自然の恵みをちょこっと

仕事上がり 直行。
げ、車の窓ガラスが凍っている!気温2度。

14kmほど走って先回採ったフキノトウポイント。
・・・採られている。

数個しか採れませんでした。
  

Posted by むしょくのプーさん at 09:30Comments(0)自然科学

2018年03月30日

えらでぃけーたー

仕事前に強行
エラディケーターに触ってきました。

76。
やっぱり超マイクロガイドだ。
リアグリップって細っそいな~。悪くないね。
調子としては特に感想はない。他のメーカーの「76」とそんなに感覚的な差は感じない。

67。これはいつかは買うつもりだ。
このサイズならこの超マイクロガイドもギリギリ許せるかな。
スローだ。こんなにスローで10gのルアーが扱えるだろうか。
買うつもりでいたが、今はそれほど「これだ!」感はない。
う~ん どうしよっかな。

610。
スローの67に対してシャキッと感がある。これでもいいかな?と思わせる。

どのサイズもグリップ-エンドまでの尺はほぼ一緒。3cmくらいの差だ。どれも適切な長さと感じる。
チューブラー、ソリッドは見た目で判別できるが、ベンドカーブ的にはどちらも段差の無い感じでチューブ、ソリッドの差はさほど無いのかなと思う。

さって、、、、
他の「76」とも比べてみよう。
ソアレのCI4+ っていうのかな?
ガイド内径は今時の竿としては大きい方だ。ここが気に入っている。
ルアーキャパはエラディケーターより狭い。
う~ん これも以前は候補だったんだけどな。

ブレニアス。
これはガイド内径が比類なき大きさだ。
こっちの方がいいかな?どうしよっかな?


で。
エラディケーターの67と プレッソを比べてみたい。
・・・
似てるよな。

ピュアリストと比べてみたい。
・・・
こちらはトラウトロッドらしい淀みないカーブだ。これとは微妙に違うね。



  

Posted by むしょくのプーさん at 17:38Comments(0)釣り・釣具

2018年03月30日

きたー

数か月前から おあずけ 状態であった竿が

ナチュラムに 入荷!

さ!近日中にポチっとする予定。



問題は、初期ロットを買うのがどうなのか? という点。
初期ロットを逃すと 次の生産はいつなのかという問題もある。

あ、もう 「残り僅か」 急げ!

  

Posted by むしょくのプーさん at 08:38Comments(0)釣り・釣具

2018年03月29日

ミンクのオイル

革靴は好き。

でもメンテナンスは 簡単な靴クリームしか塗ったことがない。

その靴クリームも何のために塗っているのか考えていなかった。

汚れを落とすため? ヒビを隠すため?



でも 数年前から 自分史上最高額の靴を履いている。

そんな靴も 簡単なメンテしかしたことしかなかったが、なんか変色していることに気がついた?!

何これ?
わかんないけど、メンテナンスしておこう。

ということで買ってみたのが ミンクのオイル。

変色した部分に塗り 塗り あ、隠れた。
  

Posted by むしょくのプーさん at 08:40Comments(0)

2018年03月28日

自然の恵みをちょこっと

仕事上がり直行。

平地は気温13度程度だったが、目的地付近は8度。そんなに違うものなのか。

目的地直前、先回採集した斜面のポイントを覗いてみたら、

あ!ある!
大きく成長している様子も無いし、誰かに採集された様子も無い。
や、どちらかというとまだ小さいフキノトウだ。ちょっと採るにはためらうほどの大きさだ。一方でやや開いた物も多い。
やや小さいかな?と思いながらもある程度採集。後の人のことも考えて小さい物はそのままに。
斜面から道路を挟んだ向こう側に目をやると、あ!ある!
昨年は見つけることができなかった場所だ。昨年は先行者が居たからね。
ここはちょうどいいサイズだ。
適当に間引きながら採集してと。
良し!もう十分。

本当の目的に行くことにしよう!
と思ったが、通行止め!!
あれ?!そんな筈は・・・通行止めの期間は終了している筈なんだけどなぁ。

で、帰路に。

帰りの車内。う~ん フキノトウの香りが、、、もちょっと足りないな。
  

Posted by むしょくのプーさん at 09:54Comments(0)自然科学

2018年03月27日

月曜日から 後頭部首筋から右肩にかけて ピリピリとした痛み

下を向いたり 階段を降りたり 歩いても痛みががある。じっとしていると痛みは無い。

  

Posted by むしょくのプーさん at 17:48Comments(0)

2018年03月27日

艤装

仕事上がり 直行。

先ずは、、

バウにクッション材を。
取り付けてみたけど、ダッサダサ。合わないな~。色を変えればいいかな??

カウンターチェアーにカバーをかけてみたけど、、、
うーん  欲張り過ぎて美しくない。
  

Posted by むしょくのプーさん at 10:04Comments(0)ボート

2018年03月26日

小物

日曜日昼食の前に。

椅子の塗装。

昼食で外出。かつ丼食べて。

椅子を乗せた。
フェンダーの設置。
スピナーの固定。
クッションの取り外し。
  

Posted by むしょくのプーさん at 07:02Comments(0)ボート

2018年03月25日

ディーラーよ

ボンネットを開けてみると、ウインドウォッシャー液がたっぷり入っている?

この冬、解氷液のウインドウォッシャー液を2L入れてそこそこ消費したから憶測で1Lくらいの残と思っていた。
解氷液は原液100%で使うことで解氷効果が最大限発揮される。

しかし、今このエンジンルームの中には4L程度に増えたウインドウォッシャーがある。
先日 ディーラーに点検に出した際の明細には「ウインドウォッシャー液の補充」はされていない。
つ・ま・り

勝手に(推定)4倍に薄められた液にされた。オリも出てくるゾ。= 解氷効果は期待できない。

いい加減なことやってくれるよね メーカー系ディーラーの整備担当

  

Posted by むしょくのプーさん at 09:21Comments(0)

2018年03月24日

釣り(3:2)

午前中は医者へ。

午後からは穏やかな海況なので釣りへ。

14時~
晴れ。北の風弱く。ややクリア。低いうねりあり。

竿:タイゲーム
リール:15ルビアス
ライン:パワーゲーム0.6号
リーダーダイワナイロン4号

堤防先端付近へ。
サビキ仕掛けでアジ狙いだが、、、反応なし。
魚探には何らかの反応はあるが、、、、立入禁止の堤防で釣りをしている釣り人にはサバ?アジ?がかかっているようなので、おそらくこの反応がソレなのであろう。
やはり巻餌なしでは釣れない。

諦めて湾内のサゴシ狙いへ。
・・
・・・全く反応なし。
16時前に撤収。

  

Posted by むしょくのプーさん at 23:56Comments(0)釣り・釣具

2018年03月24日

レントゲンが変わった

久々に 医者に行ってきました。

受付開始時間から10分も経っていないのに、駐車場は満杯。
1か所空いたので、そこに停めて受付を通ったら もう患者さんいっぱい。
何時間待つんだろう??

・・・
・・・・・待つこと1時間半。

もう10年以上ここの医者に通っているが、初診のような診察が始まった。
?なんでだろう?と考えていたが、
一つの答えが。

初診のような診察をすることで 診療点数が上がるのでは?? や、上がることはないだろうけど、患者の満足度があがる?のでは??

で、恒例のX線撮影。

以前なら
台の上に横になってただ「正面」「側面」の撮影をするだけだった。
素人ながら、側面の撮影時は平らな台の上に翼揚のあるボディを横たわらせて背骨が曲がっている。こんなの撮影するの?とずっと思っていた。
しかし今回、
この曲がった姿勢を補正するためにタオルを台と体の間に入れてきた。
正面の撮影では内股にするよう指示があった。これも初めてだ。

で、医師による診察。
以前MRIで診断した際の説明では、あるべきはずの骨髄液が無くなって神経の束が背骨にあたっているので症状が出るという説明であったが、
今回のレントゲンによる診断では、
よくある骨と骨の感覚が狭まっていて神経を刺激しているという説明に変わった。

う~ん ま 理解できるような、、できないような、、

  

Posted by むしょくのプーさん at 13:22Comments(0)

2018年03月23日

いつものお店

仕事上がり 直行

しかし 欲しい物が無く 手ぶらで退店。
  

Posted by むしょくのプーさん at 20:36Comments(0)釣り・釣具

2018年03月22日

お風呂テスト

昨日仕入れたルアーをお風呂でテスト。

リトルジャックモエビックス
ウォブもロールも判らない。ジグの早巻きとしての使い方が思い当たる。海底からしゃくり上げる釣り方には向くかも。

ダイワシルバークリークミノー
テーリングしそう?特徴はないがまあ実戦で使ってみないと。

シマノ雅牙
あ、面白そう。トゥイッチング系だ。

ジップベイツゾエア
ウォブもロールも見えない。ブレードとは違う使い方になるね。

ティムコマイティーペッパー
相変わらず動き出しは遅いが、海では問題ないだろう。


  

Posted by むしょくのプーさん at 18:02Comments(0)釣り・釣具

2018年03月21日

店巡りの祝日

祝日の今日は 強風という予報なので 釣りは諦めていた。
しかし 母港方面は釣りに出かけた人も多いようだ。

さて、洗濯を終えて出発。8時半~

およそ60kmの道のりを1時間走って 第一目的地に到着。
久々に来たこのアウトドアショップは、、、、釣り具が無くなっていた。
衣類、靴などを見て、、、退店。

2店目。
ここも1年以上来ていないんじゃないかな?以前注文した商品を無断で転売した許せない店だ!
・・・あ、今 重点的に購入している「エビ」系ルアーがある。色も好みだ。しょうがない、店主は嫌いだが買おう。

3店目。
ここが本命だ。
徘徊するけど、、、いまいち欲しい物が無い、、、かと思ったら「エビ系」ルアー発見!欲しかった物だ。色もまあまあだ。
地味に集めている赤白ルアーも1個買おう。
六角錘も買おう。

4店目。
いつものお店まで戻って来た。
お、機会があったら買おうと思っていたルアーを発見!しかし色はストライクゾーンではない。でも釣れない色ではないので、最悪色を塗り替えて使うっていうのもありだろう。確保。
カーディフもあった。勿論既に所有しているが、確保。

  

Posted by むしょくのプーさん at 15:54Comments(0)釣り・釣具

2018年03月20日

エヴァシリーズか?

日曜日に車道で群がるカラス達を発見!

60km/hくらいで近寄って行っても 逃げるのは二羽ほどで 他のカラスは夢中になって何かを突いている!

なんだろう?

通りすがりに見ると、

頭が無くなっているやや小型の狸の類のようだ。

上体は既にあばら骨だけになっていて 内臓はなくなっている・・・

これ どこかで見た。。。

エヴァ2号機だ!

エヴァ2号機に群がる エヴァシリーズそのものだ!!



エヴァ 凄い。

  

Posted by むしょくのプーさん at 00:02Comments(0)自然科学

2018年03月19日

釣り(3:1)

下架からの 釣り。

曇り。北寄りの風。水色ややクリア。やや凪。
14時半~

竿:ブラストビーツ
リール:12ルビアス
ライン:パワーゲーム0.6号
リーダーダイワナイロン4号

堤防先端付近へ
魚探を見ると底から4mほどの所にしばしば何らかの群れが映るんだけど、何だろう?
アジかな??と思ってサビキを落とす頃には映らなくなっていた。

湾内へ
・・・・魚探には全く映らない。
それでも一応ルアーは投げてみよう
・・
・・・・反応無し。

20~30gのメタルジグとブラストビーツはなかなかいいかも。フルキャストはしていないけど。

16時だ。手ぶらで帰ろう。


  

Posted by むしょくのプーさん at 00:02Comments(0)釣り・釣具

2018年03月18日

下架

午後から下架しました。
晴れ・曇り、西寄りの風。

ここから 釣り(3:1)へ。
  

Posted by むしょくのプーさん at 17:44Comments(0)ボート

2018年03月18日

自然の恵みをちょこっと

天気良し

風は冷たい

下架の準備は終えた

じゃ フキノトウを

今季初

橋の下の日向で発見。
もう先行者が数日前に来てますね。や、1週間近いかも。

続いて電柱近く。
移動して学校近く。
川向うにもありそうだな。初めてのポイントだ。ちょっとだけ採集。

まだまだ小さいし数も少ない。
手についた香りも物足りない。

  

Posted by むしょくのプーさん at 00:39Comments(0)自然科学

2018年03月17日

車、ボート、フキノトウ

早朝。
タイヤ交換。配管の穴を目視。

朝食。

母港へ ステアリングロッドの洗浄をしに。
先ずは昨晩仕掛けておいたエンジンオイルを抜こう。作って来たストローパイプを入れて吸い出そうとするが、、
思いの外上手くいかない。エンジンオイルが口に入っちゃった!げ、発がん物質!
ストローは諦める。
自作した洗浄容器は口が小さくてロッドがスムーズに動かない。もっと大きい口を開ければ良かった。
また、洗浄に使ったオイルを綺麗に抜く方法を考えねばならない。
ステアリングを何度も何度も回してロッド内を洗浄する。汚れは途切れることなく出てくるが、ステアリングは一向に軽くならない。んー 駄目だ。
ボート屋さん登場。メンテナンス開始。オイル、アノード、ぺラ交換。
ステアリングロッドは何度やっても軽くならない。諦めた。

昼過ぎだ。

ここからフキノトウを採取に。最寄り河川沿いへ。
まだまだ小さい。両手につかめるくらいしか採れなかった。


  

Posted by むしょくのプーさん at 17:38Comments(0)ボート自然科学