2025年03月05日
ヤリス
初めてヤリスに載ってみた。
トヨタらしい運転感覚。
アクセルをふんわりタッチしただけであるが、スルスル進む。
滑らかさは文句無し。
バイブレーションはありますな。
ノイズもまあまあ。遮音材で抑えているのか?
りあデフォッガーは効いているのか??
運転席周りは良い意味でタイト感がある。過飾な感じも。
トヨタらしい運転感覚。
アクセルをふんわりタッチしただけであるが、スルスル進む。
滑らかさは文句無し。
バイブレーションはありますな。
ノイズもまあまあ。遮音材で抑えているのか?
りあデフォッガーは効いているのか??
運転席周りは良い意味でタイト感がある。過飾な感じも。
2025年02月26日
バッテリーずいぶん弱っている?
先日 バッテリーを充電。
アイドリングストップを殆どしなくなったから。
危ないかもしれないと思って充電したわけですが、、、
充電し終えても????アイドリングストップしないんですけれどぉ
アイドリングストップを殆どしなくなったから。
危ないかもしれないと思って充電したわけですが、、、
充電し終えても????アイドリングストップしないんですけれどぉ
2025年02月11日
NBOXが売れる
いつの頃からか? 軽自動車で1番と言えば ホンダN ということになっていた。
ホンダ N ? なにそれ?
軽自動車といえば ワゴンR じゃないの? ムーブじゃないの? Nってなに??
それからしばらくして Nとは 一連のNシリーズということを知った。
何で突然ホンダのNが1番人気になったんだろう? ずっと不思議だった。
そして 愛車遍歴 を見て知った。
衝突安全性を重視している。
シートが女性にも気に入られている。
自転車が乗せられる。
等々 他社にはない工夫が施されているからなんですね。
ホンダ N ? なにそれ?
軽自動車といえば ワゴンR じゃないの? ムーブじゃないの? Nってなに??
それからしばらくして Nとは 一連のNシリーズということを知った。
何で突然ホンダのNが1番人気になったんだろう? ずっと不思議だった。
そして 愛車遍歴 を見て知った。
衝突安全性を重視している。
シートが女性にも気に入られている。
自転車が乗せられる。
等々 他社にはない工夫が施されているからなんですね。
2025年02月08日
日産はどこへ
さて、ホンダと日産の合併の話には驚かされましたが、
それが破断になるとは これまたたまげました。
さて?どうするんでしょうね?
確かに 日本市場を見る限り 日産で売れている車種というのは一部に限られているようだ。ノート、セレナ、エクストレイル。
でも売れている車種が有るんだからそれだけでいけそうな気がする。軒並み売れていないメーカーだって絶好調と言われているくらいだ。
問題は 長い間「NO.2で居た誇り」 なのでは?
今やホンダに抜かれ 世界市場でも抜かれ スズキは日本で2位との統計もある。世界市場ではスズキは今後も伸びるだろう。
となれば、日産の立場ではなく、スズキから見ると良い買い物のようにも思える。
スズキは北米市場は0。日産は下降線とのことだが、大型車を持たないスズキから見れば利用価値あり。
スズキは中国市場も0。
中大型車の分野に入るには好都合かも??
それが破断になるとは これまたたまげました。
さて?どうするんでしょうね?
確かに 日本市場を見る限り 日産で売れている車種というのは一部に限られているようだ。ノート、セレナ、エクストレイル。
でも売れている車種が有るんだからそれだけでいけそうな気がする。軒並み売れていないメーカーだって絶好調と言われているくらいだ。
問題は 長い間「NO.2で居た誇り」 なのでは?
今やホンダに抜かれ 世界市場でも抜かれ スズキは日本で2位との統計もある。世界市場ではスズキは今後も伸びるだろう。
となれば、日産の立場ではなく、スズキから見ると良い買い物のようにも思える。
スズキは北米市場は0。日産は下降線とのことだが、大型車を持たないスズキから見れば利用価値あり。
スズキは中国市場も0。
中大型車の分野に入るには好都合かも??
2025年02月07日
そうだ これ使える
以前 自動車のバッテリーに給水した時、精製水を入れ過ぎた。
取り除こうと思ったけれど、、、、スポイト無いじゃん。
危ないしなぁ~
こんな時にあればいいなと思ったのが、、、、洗浄液などが入っていたPET容器。
これなら使えそう?
取り除こうと思ったけれど、、、、スポイト無いじゃん。
危ないしなぁ~
こんな時にあればいいなと思ったのが、、、、洗浄液などが入っていたPET容器。
これなら使えそう?
2025年02月05日
そりゃないんでない
スカイアクティブXの開発、製造販売が中断されるとな!
そりゃ 価格が高い割には性能が?で
他社のシステムに比べて魅力が?
だけれど、
買ってくれたお客様はそれを承知で買ってくれた筈。
そのお客様を、、、
せめてスカイアクティブZが出るまでは、そんなことは言わないでもらいたい。
XからZは数値的には飛躍的に
伸びることはないと聞いているし。
そりゃ 価格が高い割には性能が?で
他社のシステムに比べて魅力が?
だけれど、
買ってくれたお客様はそれを承知で買ってくれた筈。
そのお客様を、、、
せめてスカイアクティブZが出るまでは、そんなことは言わないでもらいたい。
XからZは数値的には飛躍的に
伸びることはないと聞いているし。
2025年01月27日
2025年01月26日
アイドリングストップ
しばらく前から 自家用車がアイドリングストップしないことが気になっている。
バッテリーが弱っているというのは承知しているが、それでもちょいちょい充電しているし、まだまだ生けるんじゃないかと。
でもやっぱり アイドリングストップしないな~。もうちょっと高い頻度で止まってくれてもいいと思うんだけれど。
燃料代が高い昨今、アクセルの踏み加減は極少。でも、ちょっと多めに踏み込んだ後の信号待ちではアイドリングストップしてくれるような気がする。
バッテリーが弱っているというのは承知しているが、それでもちょいちょい充電しているし、まだまだ生けるんじゃないかと。
でもやっぱり アイドリングストップしないな~。もうちょっと高い頻度で止まってくれてもいいと思うんだけれど。
燃料代が高い昨今、アクセルの踏み加減は極少。でも、ちょっと多めに踏み込んだ後の信号待ちではアイドリングストップしてくれるような気がする。
2025年01月10日
2025年01月05日
不公平
何故 ロータリーエンジンはレシプロ係数1.5倍になるのか。
当方の解釈では、
当時 世界中のどのメーカーも実用化できなかった東洋工業が高出力「ロータリーエンジン」を実用化し、これでは同業他社に性能面で大きな開きができてしまう。ということで、東洋工業と運輸省の話し合いで、排気量を1.5倍して扱うと取り決めた。
しかし。
2ストロークエンジンの排気量は4ストロークエンジンの2倍の扱いはされていない。
エンジン性能が飛躍的に上昇した例としてはVTECがあるが、これはロータリーエンジンのような排気量換算はされていない。
これって 不公平なのでは。
ロータリーに不公平な事実上の課税をするのであれば、高出力可変バルブタイミング機構にも課税すべきだ。でないなら、ロータリーのレシプロ換算を廃止すべき。
ふと。
もしも税制枠1500cc以下のロータリーエンジンを現状の枠組みで作ったなら1000ccか、、、2ローターにするなら500cc。10A型と同等だな。
当方の解釈では、
当時 世界中のどのメーカーも実用化できなかった東洋工業が高出力「ロータリーエンジン」を実用化し、これでは同業他社に性能面で大きな開きができてしまう。ということで、東洋工業と運輸省の話し合いで、排気量を1.5倍して扱うと取り決めた。
しかし。
2ストロークエンジンの排気量は4ストロークエンジンの2倍の扱いはされていない。
エンジン性能が飛躍的に上昇した例としてはVTECがあるが、これはロータリーエンジンのような排気量換算はされていない。
これって 不公平なのでは。
ロータリーに不公平な事実上の課税をするのであれば、高出力可変バルブタイミング機構にも課税すべきだ。でないなら、ロータリーのレシプロ換算を廃止すべき。
ふと。
もしも税制枠1500cc以下のロータリーエンジンを現状の枠組みで作ったなら1000ccか、、、2ローターにするなら500cc。10A型と同等だな。
2024年12月31日
懐中電灯
自家用車に積載してある懐中電灯を使って 電撃ゲルマを入れよう と懐中電灯を使ってみたが、
あれ?
点滅する。 暗い。 殆ど役に立たない。
電池切れだ。でもこのタイミングで電池切れが発覚して良かった。本当に必要な時に使えなかったら大変だ。
ヨシ。充電しよう。
あれ?
点滅する。 暗い。 殆ど役に立たない。
電池切れだ。でもこのタイミングで電池切れが発覚して良かった。本当に必要な時に使えなかったら大変だ。
ヨシ。充電しよう。
2024年12月30日
2024年12月21日
ホンダ 日産
そうですか。本当にそうなるんですね。両社 関心が薄いのですが、消費者目線で。
ホンダ は経営に於いては独自色が強いイメージ。
発想は素人だけど出来上がった物は凄い。なんと言ってもVTEC。
ホンダを買う人はホンダエンジンに惚れて買っている。次もまたホンダを買う。
日産。
以前はトヨタが嫌いな人が買う。組織票。対トヨタ色。
暴走車改造車。
両社とも近年 デザイン・色に魅力は感じない。他の要素に魅力はあっても、それが理由で購入には至っていない。
どうなるんだろうな~
ホンダはホンダ。日産は日産。このままのブランドでやっていくのが一番いいんじゃないのかな~。経営上で無駄な部分は統合するんだろうし。
両社とも支持層は全世界に大勢居るんだし。
ホンダ は経営に於いては独自色が強いイメージ。
発想は素人だけど出来上がった物は凄い。なんと言ってもVTEC。
ホンダを買う人はホンダエンジンに惚れて買っている。次もまたホンダを買う。
日産。
以前はトヨタが嫌いな人が買う。組織票。対トヨタ色。
暴走車改造車。
両社とも近年 デザイン・色に魅力は感じない。他の要素に魅力はあっても、それが理由で購入には至っていない。
どうなるんだろうな~
ホンダはホンダ。日産は日産。このままのブランドでやっていくのが一番いいんじゃないのかな~。経営上で無駄な部分は統合するんだろうし。
両社とも支持層は全世界に大勢居るんだし。
2024年12月19日
車庫の中のバッテリーを充電
以前 自家用車に搭載されていた純正バッテリーは処分せずに車庫で眠っている。
試しにCCAを測ったら50%。
セルの一つは液面が下がっているように見えたので、昨日買った補充液を入れたら溢れた。あれ?
ストローで液面を下げて。
充電。
70%まで回復。また眠らせておこう。
試しにCCAを測ったら50%。
セルの一つは液面が下がっているように見えたので、昨日買った補充液を入れたら溢れた。あれ?
ストローで液面を下げて。
充電。
70%まで回復。また眠らせておこう。
2024年12月18日
2024年12月14日
バッテリー液
バッテリー液が少なくなっている?ことに気が付く。
ホームセンターへ行って補充液と 液体ワイパーを購入。
その後にドライブすると、最近回数の減ったアイドリングストップの回数が増えたように感じる。
続きを読む
ホームセンターへ行って補充液と 液体ワイパーを購入。
その後にドライブすると、最近回数の減ったアイドリングストップの回数が増えたように感じる。
続きを読む
2024年12月05日
日産 日産
ネット記事で 日産の見出しをよく目にする。ホンダに買収される なんて見出しもある。
そんなことおまへんやろ~
どれどれ と思って 日産のHPでラインナップを見ると、、、、
ノート、エクストレイル、セレナ。売れ筋の車があるじゃないか。
・・・・これだけか。あの 日産の車種ってこれしかないのか!日産ってもっといろんな車種があったよね。
今 これしかないのか!
たまげた。
e-powerってなかなか面白そうなハイブリット技術だと思っていたけれど、日本では良くっても、米国では合わないのか。
そら困ったね~。熱効率50%のエンジンがなかなか出てこないわけだ。
グローバルでもホンダに抜かれていたのね。
そんなことおまへんやろ~
どれどれ と思って 日産のHPでラインナップを見ると、、、、
ノート、エクストレイル、セレナ。売れ筋の車があるじゃないか。
・・・・これだけか。あの 日産の車種ってこれしかないのか!日産ってもっといろんな車種があったよね。
今 これしかないのか!
たまげた。
e-powerってなかなか面白そうなハイブリット技術だと思っていたけれど、日本では良くっても、米国では合わないのか。
そら困ったね~。熱効率50%のエンジンがなかなか出てこないわけだ。
グローバルでもホンダに抜かれていたのね。