2024年12月21日
ホンダ 日産
そうですか。本当にそうなるんですね。両社 関心が薄いのですが、消費者目線で。
ホンダ は経営に於いては独自色が強いイメージ。
発想は素人だけど出来上がった物は凄い。なんと言ってもVTEC。
ホンダを買う人はホンダエンジンに惚れて買っている。次もまたホンダを買う。
日産。
以前はトヨタが嫌いな人が買う。組織票。対トヨタ色。
暴走車改造車。
両社とも近年 デザイン・色に魅力は感じない。他の要素に魅力はあっても、それが理由で購入には至っていない。
どうなるんだろうな~
ホンダはホンダ。日産は日産。このままのブランドでやっていくのが一番いいんじゃないのかな~。経営上で無駄な部分は統合するんだろうし。
両社とも支持層は全世界に大勢居るんだし。
ホンダ は経営に於いては独自色が強いイメージ。
発想は素人だけど出来上がった物は凄い。なんと言ってもVTEC。
ホンダを買う人はホンダエンジンに惚れて買っている。次もまたホンダを買う。
日産。
以前はトヨタが嫌いな人が買う。組織票。対トヨタ色。
暴走車改造車。
両社とも近年 デザイン・色に魅力は感じない。他の要素に魅力はあっても、それが理由で購入には至っていない。
どうなるんだろうな~
ホンダはホンダ。日産は日産。このままのブランドでやっていくのが一番いいんじゃないのかな~。経営上で無駄な部分は統合するんだろうし。
両社とも支持層は全世界に大勢居るんだし。
2024年12月19日
車庫の中のバッテリーを充電
以前 自家用車に搭載されていた純正バッテリーは処分せずに車庫で眠っている。
試しにCCAを測ったら50%。
セルの一つは液面が下がっているように見えたので、昨日買った補充液を入れたら溢れた。あれ?
ストローで液面を下げて。
充電。
70%まで回復。また眠らせておこう。
試しにCCAを測ったら50%。
セルの一つは液面が下がっているように見えたので、昨日買った補充液を入れたら溢れた。あれ?
ストローで液面を下げて。
充電。
70%まで回復。また眠らせておこう。
2024年12月18日
2024年12月14日
バッテリー液
バッテリー液が少なくなっている?ことに気が付く。
ホームセンターへ行って補充液と 液体ワイパーを購入。
その後にドライブすると、最近回数の減ったアイドリングストップの回数が増えたように感じる。
続きを読む
ホームセンターへ行って補充液と 液体ワイパーを購入。
その後にドライブすると、最近回数の減ったアイドリングストップの回数が増えたように感じる。
続きを読む
2024年12月05日
日産 日産
ネット記事で 日産の見出しをよく目にする。ホンダに買収される なんて見出しもある。
そんなことおまへんやろ~
どれどれ と思って 日産のHPでラインナップを見ると、、、、
ノート、エクストレイル、セレナ。売れ筋の車があるじゃないか。
・・・・これだけか。あの 日産の車種ってこれしかないのか!日産ってもっといろんな車種があったよね。
今 これしかないのか!
たまげた。
e-powerってなかなか面白そうなハイブリット技術だと思っていたけれど、日本では良くっても、米国では合わないのか。
そら困ったね~。熱効率50%のエンジンがなかなか出てこないわけだ。
グローバルでもホンダに抜かれていたのね。
そんなことおまへんやろ~
どれどれ と思って 日産のHPでラインナップを見ると、、、、
ノート、エクストレイル、セレナ。売れ筋の車があるじゃないか。
・・・・これだけか。あの 日産の車種ってこれしかないのか!日産ってもっといろんな車種があったよね。
今 これしかないのか!
たまげた。
e-powerってなかなか面白そうなハイブリット技術だと思っていたけれど、日本では良くっても、米国では合わないのか。
そら困ったね~。熱効率50%のエンジンがなかなか出てこないわけだ。
グローバルでもホンダに抜かれていたのね。
2024年12月01日
2024年11月28日
2024年11月24日
2024年11月22日
2024年11月20日
寒くって 空気圧低下
寒い!こりゃ絶対タイヤの空気圧が落ちてるゾ。
測ってみたら規定値より0.3落ちている。
コリャマズイ。でも空気を入れることができず。
帰ってきて空気圧を測ってみたら0.2上がっていた。ひとっ走りで0.2上がるんだ~
上がった状態だけど、空気を入れて規定値+0.1にしてみた。
測ってみたら規定値より0.3落ちている。
コリャマズイ。でも空気を入れることができず。
帰ってきて空気圧を測ってみたら0.2上がっていた。ひとっ走りで0.2上がるんだ~
上がった状態だけど、空気を入れて規定値+0.1にしてみた。
2024年11月17日
アイドリングストップ
しばしばネット記事で アイドリングストップ機能非搭載 の文言を目にします。
何故 あんな便利機能を搭載しないのか?
価格が高くなる。
停止後の再発進に違和感がある。
バッテリー寿命が短くなる。
など。
ふむふむ そういう意見もありますか。
無音・無振動の素晴らしい装備だと思うのですが。
大手企業が非搭載するのであれば、そこを敢えて搭載することで新たな顧客獲得になるのではないでしょうか。
私は アイドリングストップ搭載車を買います。非搭載の車は購入対象にならないですね。
何故 あんな便利機能を搭載しないのか?
価格が高くなる。
停止後の再発進に違和感がある。
バッテリー寿命が短くなる。
など。
ふむふむ そういう意見もありますか。
無音・無振動の素晴らしい装備だと思うのですが。
大手企業が非搭載するのであれば、そこを敢えて搭載することで新たな顧客獲得になるのではないでしょうか。
私は アイドリングストップ搭載車を買います。非搭載の車は購入対象にならないですね。
2024年11月08日
次期 すかいあくてぃぶ
次期 スカイアクティブが報道されていましたね。
Z。
それは 以前から計画にあったとおりですが、GからXへ飛躍した時のようにはいかないと聞いている。
XからZは あまり期待できない。
ラムダワン燃焼ってなんだ?
Z。
それは 以前から計画にあったとおりですが、GからXへ飛躍した時のようにはいかないと聞いている。
XからZは あまり期待できない。
ラムダワン燃焼ってなんだ?
2024年11月07日
スマートキーを交換
9/23から スペアキーを使用していたが、電池残量が少ないお知らせが出た。
よって、納車から使っていたスマートキー(20240922に電池交換)したものを、改めてメインキーとし、
9/22まで使っていたキーを電池交換し、再度スペアキーとし保管。
よって、納車から使っていたスマートキー(20240922に電池交換)したものを、改めてメインキーとし、
9/22まで使っていたキーを電池交換し、再度スペアキーとし保管。
2024年11月06日
2024年11月06日
2024年11月01日
空気圧低下
未明 寒っ。
こりゃ タイヤの空気圧落ちてるゾ
測ってみたら 後輪は変化なしであったが、右前がー0.3 左前がー0.1であった。
たまにしかいかないサービスステーションへ行って 空気圧調整をしようと思ったら 設備が休止中となってできなかった。
こりゃ タイヤの空気圧落ちてるゾ
測ってみたら 後輪は変化なしであったが、右前がー0.3 左前がー0.1であった。
たまにしかいかないサービスステーションへ行って 空気圧調整をしようと思ったら 設備が休止中となってできなかった。
2024年10月30日
予定はないけれど
自家用車を買い換える予定は 全くないけれど、
もし 自動車を買うなら
と 主要自動車メーカーのラインナップを調べて見た。
・・・・欲しい物が無い。
敢えて選ぶなら、、、、ノート、ロッキーライズ、
もし 自動車を買うなら
と 主要自動車メーカーのラインナップを調べて見た。
・・・・欲しい物が無い。
敢えて選ぶなら、、、、ノート、ロッキーライズ、
2024年10月26日
ネット記事 停止線に止まらない車
ずっと前から思っていました。どこかに投書してやろうとも考えていました。
自動車が停止線に止まらない 件。
ネット記事によれば、
狭い交差点に於いて 大型車が通過する際に邪魔にならないように・・・
的なことも書いてありましたが、
ま、稀に そういうこともあるでしょう。それは否定しません。
しかし、概ね 違います!
停止線に止まらない理由は、
「運転手から見た時の鼻先が 停止線に止まっているから」
本来は 自動車が停止線に止まることが本来の目的な筈ですが、運転者から見た時、ボンネットの先に停止線があることで、まるで自動車が停止線に止まっているかのように勘違いしているから!
当地では パトカーも 停止線には止まれません。
違反ではないそうですが、停止線の遥か手前で止まることでの弊害の一つとしてこんなことも。
踏切直後の信号機で、本来は2~3台程度の自動車が踏切を渡れる筈なのに、↑のおかげで1台しか踏切を渡れない。おかげで渋滞とか。
渡れる筈だった車が踏切を渡り切れずに踏切内で立ち往生とか。
自動車が停止線に止まらない 件。
ネット記事によれば、
狭い交差点に於いて 大型車が通過する際に邪魔にならないように・・・
的なことも書いてありましたが、
ま、稀に そういうこともあるでしょう。それは否定しません。
しかし、概ね 違います!
停止線に止まらない理由は、
「運転手から見た時の鼻先が 停止線に止まっているから」
本来は 自動車が停止線に止まることが本来の目的な筈ですが、運転者から見た時、ボンネットの先に停止線があることで、まるで自動車が停止線に止まっているかのように勘違いしているから!
当地では パトカーも 停止線には止まれません。
違反ではないそうですが、停止線の遥か手前で止まることでの弊害の一つとしてこんなことも。
踏切直後の信号機で、本来は2~3台程度の自動車が踏切を渡れる筈なのに、↑のおかげで1台しか踏切を渡れない。おかげで渋滞とか。
渡れる筈だった車が踏切を渡り切れずに踏切内で立ち往生とか。
2024年10月24日
2024年10月10日
空気圧
昨日 いつものサービスステーションに寄った帰り、
あれ?なんか加速が?と感じた。
翌日
寒っ。
寒くて 就寝中に目が覚めた。
これは間違いなくタイヤの空気圧が落ちているな。
10日ほど前にも気温が低下した際に規定値からー0.2程低下していたのを規定値+αまで加圧したが、
今日 規定値ー0.1だった。
再度規定値+αまで加圧。
あれ?なんか加速が?と感じた。
翌日
寒っ。
寒くて 就寝中に目が覚めた。
これは間違いなくタイヤの空気圧が落ちているな。
10日ほど前にも気温が低下した際に規定値からー0.2程低下していたのを規定値+αまで加圧したが、
今日 規定値ー0.1だった。
再度規定値+αまで加圧。