2021年02月28日
2021年02月28日
2021年02月28日
竿 年に一度?の
さて、 そろっと釣り初めに行けそうかな?
竿にワックスでもかけておくかな。
昨年もシーズン前に1度だけワックスかけておいたよな。
プシュウ― すべすべ ・・・あれ もうちょっと 艶っぽさがあったような気がするんだけどぉ ま、いっか。
昨シーズン 一度も登用しなかった竿があるよな、、
潮流
ワークスリミテッド
スーパーエディション
ライトスタッフ
シルバークリーク i
ノーブランド中通し
これらも サッとワックスがけして。
竿にワックスでもかけておくかな。
昨年もシーズン前に1度だけワックスかけておいたよな。
プシュウ― すべすべ ・・・あれ もうちょっと 艶っぽさがあったような気がするんだけどぉ ま、いっか。
昨シーズン 一度も登用しなかった竿があるよな、、
潮流
ワークスリミテッド
スーパーエディション
ライトスタッフ
シルバークリーク i
ノーブランド中通し
これらも サッとワックスがけして。
2021年02月27日
塗装 完了
昨晩殆ど眠れず。朝起きて、ご飯食べて、寝て。
お昼から。
前方の架台を補強していた ブロック+木材+クッション の部分が塗装されていなかったので
ジャッキアップでちょっとだけ浮かして ヌリヌリ。
バウの足場のナットを締め増し。
緩み止めとして 白いシリコンを塗っておこうと思ったら、、、、 チューブの中身は殆ど固まっていた、、、、
ドライバーを突っ込んで まだ乾いていない?部分を掘り出して 緩み止めとして塗って。
おしまい。
お昼から。
前方の架台を補強していた ブロック+木材+クッション の部分が塗装されていなかったので
ジャッキアップでちょっとだけ浮かして ヌリヌリ。
バウの足場のナットを締め増し。
緩み止めとして 白いシリコンを塗っておこうと思ったら、、、、 チューブの中身は殆ど固まっていた、、、、
ドライバーを突っ込んで まだ乾いていない?部分を掘り出して 緩み止めとして塗って。
おしまい。
2021年02月27日
2021年02月26日
2021年02月26日
2021年02月25日
2021年02月25日
2021年02月24日
2021年02月24日
2021年02月23日
ターボ
ターボシステムで はっきり解らなかったことがありました。
「インディペンデントツインターボ」
って名称だったと思います。
これはFC3Sの後期型に採用されたシステム。
(可変容量型)ツインスクロールターボ(185ps) から 205psへと大幅に出力向上しました。
「インディペンデントツイン」という名称から、他社に見られるような
「3気筒に1基、3気筒に1基」という完全に独立したターボシステムだと思い込んでいました。
ま、FC3Sで言えば 「1ローターに1基、1ローターに1基」なのだと。
しかし、、、
ネットで見ていると、違ったみたいですね。
他社4気筒に見られるような 「排気干渉対策」をした2系統に分けたものだったんですね。
スッキリ。
「インディペンデントツインターボ」
って名称だったと思います。
これはFC3Sの後期型に採用されたシステム。
(可変容量型)ツインスクロールターボ(185ps) から 205psへと大幅に出力向上しました。
「インディペンデントツイン」という名称から、他社に見られるような
「3気筒に1基、3気筒に1基」という完全に独立したターボシステムだと思い込んでいました。
ま、FC3Sで言えば 「1ローターに1基、1ローターに1基」なのだと。
しかし、、、
ネットで見ていると、違ったみたいですね。
他社4気筒に見られるような 「排気干渉対策」をした2系統に分けたものだったんですね。
スッキリ。
2021年02月23日
2021年02月22日
足場を設置
強風の中、行きました。
あ!昨日 急遽思いついてさび止めを塗った金属部品を忘れた!
ま、、、、後からでもなんとかなるか、、、
船の上から下から何度も何度も往復して 何度もワッシャやナットを落とし・・・
ナットを締めようと思ったら、、、、無い!小さなスパナが無い。以前は何で締めたんだろう??
100均で買おう。
なんとか足場を設置。
1時間半以上を要しました。
緩み留め
耐候性を向上させるカバー
が次に必要。
あ!昨日 急遽思いついてさび止めを塗った金属部品を忘れた!
ま、、、、後からでもなんとかなるか、、、
船の上から下から何度も何度も往復して 何度もワッシャやナットを落とし・・・
ナットを締めようと思ったら、、、、無い!小さなスパナが無い。以前は何で締めたんだろう??
100均で買おう。
なんとか足場を設置。
1時間半以上を要しました。
緩み留め
耐候性を向上させるカバー
が次に必要。
2021年02月22日
2021年02月21日
手入れ
バウ先端に設置した足場を分解してお持ち帰り。
割れた樹脂部分は 以前から梱包用の透明テープで補修してあったけど、これ、意外と対候性あるのね。
しっかり残っているし、ちゃんと役目を果たしている。
接着剤で割れた部分を付けて、再度透明テープで。
割れた樹脂部分は 以前から梱包用の透明テープで補修してあったけど、これ、意外と対候性あるのね。
しっかり残っているし、ちゃんと役目を果たしている。
接着剤で割れた部分を付けて、再度透明テープで。
2021年02月21日
塗装 終え
毎年 恐怖のジャッキアップですが、
今回、安心してできました。
良い方法を確立できた感じです。
今まで使っていた油圧ジャッキに加えて、パンタを使うことで安心してできました。
以前もパンタは使ったのですが、家族がパンタを勝手に処分したり。あと、安定性を強固にした点が大きいですね。
そして架台に隠れていた部分を ヌリヌリ。
塗料の残り 2.7kg。
今回、安心してできました。
良い方法を確立できた感じです。
今まで使っていた油圧ジャッキに加えて、パンタを使うことで安心してできました。
以前もパンタは使ったのですが、家族がパンタを勝手に処分したり。あと、安定性を強固にした点が大きいですね。
そして架台に隠れていた部分を ヌリヌリ。
塗料の残り 2.7kg。
2021年02月20日
2021年02月20日
圧縮着火
いわゆる 予混合圧縮着火。
実用化したのは 1社のみであるが、実は・・・という想像。
他の企業も ある程度目途が付いていたのではないだろうか?
「製品化」しなかったのは、効果が期待ほどではなかったから。
今や大手企業はストロングハイブリッドもマイルドハイブリッドも当然のように持っていて、低燃費が実現できる。
しかもパワーが欲しければ、自然吸気エンジンで100馬力/Lなんて当然出せる。
ここに、多大なコストをかけて予混合圧縮着火を製品化しても、燃費も出力も費用対効果が微妙なことが既に分かっていたのでは?
実用化したのは 1社のみであるが、実は・・・という想像。
他の企業も ある程度目途が付いていたのではないだろうか?
「製品化」しなかったのは、効果が期待ほどではなかったから。
今や大手企業はストロングハイブリッドもマイルドハイブリッドも当然のように持っていて、低燃費が実現できる。
しかもパワーが欲しければ、自然吸気エンジンで100馬力/Lなんて当然出せる。
ここに、多大なコストをかけて予混合圧縮着火を製品化しても、燃費も出力も費用対効果が微妙なことが既に分かっていたのでは?
2021年02月19日
呪術回戦ばかうけ
スーパーに行ってみたら
鬼滅のばかうけ ではなく 呪術回戦ばかうけ がありました。
第18話を初めて見ましたが、意味分からず。
そんな呪術回戦の商品は買う気が起きるわけもなく。
でも、
翌日行ったら 完売でした。。
鬼滅のばかうけ ではなく 呪術回戦ばかうけ がありました。
第18話を初めて見ましたが、意味分からず。
そんな呪術回戦の商品は買う気が起きるわけもなく。
でも、
翌日行ったら 完売でした。。