2025年03月26日
2025年03月26日
2025年03月25日
2025年03月21日
2025年03月18日
2025年03月17日
2025年03月16日
下架
ワイパー取付。あー 浮いているなー。実際使うとどうなるかなー?
約束の時刻 待つこと18分。やっと来た。
台に隠れた部分が3か所小さく塗装が剥がれたが まあしょうがないだろう。
無事 終了。
あれ?また油膜が広がるんだけれど、、、。ボート屋さんに連絡を入れる。
後片付けは後日だ。
940.7
約束の時刻 待つこと18分。やっと来た。
台に隠れた部分が3か所小さく塗装が剥がれたが まあしょうがないだろう。
無事 終了。
あれ?また油膜が広がるんだけれど、、、。ボート屋さんに連絡を入れる。
後片付けは後日だ。
940.7
2025年03月13日
2025年03月12日
ワイパー交換
騙し騙し使って来たワイパー。
始まりは 当方が余計な錆止め塗装をしたら、その塗装の厚みのせいでワイパーの滑らかな動きが失われ雨粒を綺麗に拭きとれなくなってしまっていた。
ワイパーも錆びて来ているし、検査も見据えてワイパーの骨の部分から交換しよう!
ということで 純正は375mm程度と思われるが、400mmに大型化して取り付けてみよう。
と思って取付しようと思ったけれど、アタッチ?部分の形状が違って綺麗にはまらない。
そこで今まで使っていたアタッチに取り換えて接続。
そこから、、
始まりは 当方が余計な錆止め塗装をしたら、その塗装の厚みのせいでワイパーの滑らかな動きが失われ雨粒を綺麗に拭きとれなくなってしまっていた。
ワイパーも錆びて来ているし、検査も見据えてワイパーの骨の部分から交換しよう!
ということで 純正は375mm程度と思われるが、400mmに大型化して取り付けてみよう。
と思って取付しようと思ったけれど、アタッチ?部分の形状が違って綺麗にはまらない。
そこで今まで使っていたアタッチに取り換えて接続。
そこから、、
2025年03月10日
自然の恵みをちょこっと
母港へ バッテリー(cca80%)、燃料、ロープ、椅子を運び込むと、、、
ボート屋さんが整備中。
さ、ここは任せて。
毎年恒例の春の山菜の様子を見に遠征。
いつもの 入口 的な場所を見てみると、まだ残雪が大量にある。
でも雪が積もっていない所からは数個発見。収穫。
ちょい移動して 斜面 を確認すると僅かに発見!収穫。ここもまだまだ残雪があって。
帰路。
小さな菓子店で買い物。
ボート屋さんが整備中。
さ、ここは任せて。
毎年恒例の春の山菜の様子を見に遠征。
いつもの 入口 的な場所を見てみると、まだ残雪が大量にある。
でも雪が積もっていない所からは数個発見。収穫。
ちょい移動して 斜面 を確認すると僅かに発見!収穫。ここもまだまだ残雪があって。
帰路。
小さな菓子店で買い物。
2025年03月08日
塗り塗り2回目
風が弱そうな予報だったので
ジャッキアップ & 台下を塗り塗り しようと。
近年 慣れてきた感じがしていたので、軽い気持ちでスターンを。
うん。スムーズにできた。
じゃあ続いてバウを。
あ!なんかへたくそ!バウを3点で支えるつもりだったけど、1点でしか支えていない。
こりゃちょっと怖いか、、
しかし手直しせず。
このまま台下を塗り塗り。
しまい。
塗料の残り 約2.3KG。
ジャッキアップ & 台下を塗り塗り しようと。
近年 慣れてきた感じがしていたので、軽い気持ちでスターンを。
うん。スムーズにできた。
じゃあ続いてバウを。
あ!なんかへたくそ!バウを3点で支えるつもりだったけど、1点でしか支えていない。
こりゃちょっと怖いか、、
しかし手直しせず。
このまま台下を塗り塗り。
しまい。
塗料の残り 約2.3KG。
2025年03月03日
ステアリングケーブル
ボート屋さんに寄って整備を依頼。
何年も前から ステアリングが重たいことが困っていた。
かつては 伸縮するロッドをオイルで洗浄することで劇的に軽くなったが、
2度目に洗浄した時は効果が全く無かった。
どうやらケーブルが外側から錆びていくことで重くなると推察される。
以前に施したプラスチックの巻き巻きを取り払い、オイルを浸透。グリスをヒビに埋め込み。
ビニールテープで雨滴が入らないように覆う。
午前中のマスキングテープを回収。
何年も前から ステアリングが重たいことが困っていた。
かつては 伸縮するロッドをオイルで洗浄することで劇的に軽くなったが、
2度目に洗浄した時は効果が全く無かった。
どうやらケーブルが外側から錆びていくことで重くなると推察される。
以前に施したプラスチックの巻き巻きを取り払い、オイルを浸透。グリスをヒビに埋め込み。
ビニールテープで雨滴が入らないように覆う。
午前中のマスキングテープを回収。
2025年03月03日
2025年03月01日
ウォーキング 13
底を水拭きして。
底の蓋を外そうと思ったけれど殆ど動かず。ドライバーを差し込んでてこの原理でトルクをかけてようやく外れる。次回外れやすいようにオイルを噴霧。
鍵各部にオイル噴霧。
ワイパーを外す。
からの
ウォーキングコース最右部を目指して海岸部の公園へ。~矮小河川へ向けて。片道10分ちょいの短距離コースと思われる。
序盤は護岸された道からの僅かな砂浜。
帰路は林間コースにしよう。
成果

スッテが多すぎ。漁網などに絡んで回収できないスッテもまだまだ多数ある。
自然ゴミは比較的少ないのは浜が少ないせいか。
底の蓋を外そうと思ったけれど殆ど動かず。ドライバーを差し込んでてこの原理でトルクをかけてようやく外れる。次回外れやすいようにオイルを噴霧。
鍵各部にオイル噴霧。
ワイパーを外す。
からの
ウォーキングコース最右部を目指して海岸部の公園へ。~矮小河川へ向けて。片道10分ちょいの短距離コースと思われる。
序盤は護岸された道からの僅かな砂浜。
帰路は林間コースにしよう。
成果
スッテが多すぎ。漁網などに絡んで回収できないスッテもまだまだ多数ある。
自然ゴミは比較的少ないのは浜が少ないせいか。
2025年02月15日
ジョリジョリ
今日は底を水拭きするつもりだったが、せずに、前回同様丸いワイヤーブラシでジョリジョリ。
続いてタオルで乾拭き。
からの~ 先日塗装した足場の設置。
まだ帰るには早いなー
サーモスタットを見てみようか~僅かに塩の付着はあるけれど、昨年見た時のような潮の塊のようなものは無く 日々の洗浄が効果があったと思われる。
この足でウォーキングへ
続いてタオルで乾拭き。
からの~ 先日塗装した足場の設置。
まだ帰るには早いなー
サーモスタットを見てみようか~僅かに塩の付着はあるけれど、昨年見た時のような潮の塊のようなものは無く 日々の洗浄が効果があったと思われる。
この足でウォーキングへ