2007年07月31日
燃費、21回目。
21回目 070730 26.1km/L(20.71L給油 @133円、支出2754円 )
20回目 070714 25.28km/L(36.17L給油 @133円、支出4811円 od15703)
19回目 070618 24.96km/L(36.76L給油 @130円、支出4779円 od14788)
18回目 070520 26.7km/L(39.4L給油 @130円、支出5116円 OD13870)
17回目 070429 22.7km/L(31.7L給油 @124円、支出3932円 OD12823)
16回目 070331 17.7km/L(37.9L給油 @122円、支出4257円 OD11963)
15回目 070304 19.3km/L(32.5L給油 @121円、支出3929円 OD11466)
14回目 070206 19.2km/L(38.1L給油 @123円、支出4684円 OD10837km)
13回目 070107 20.6km/L(36L給油 @117.1円、支出4426円)
12回目 061217 18.1km/L(40.1L給油 @117.1円、支出4930円)
11回目 061119 20.2km/L(34.7L給油 @124円、支出4299円)
10回目 061029 23.4km/L(40.5L給油 @122.8円、支出5222円)
9回目 060930 24.2km/L(38.1L給油 @126.6円、支出5061円)
8回目 060827 26.0km/L(35.8L給油 @136円、支出4869円)
7回目 060730 23.7km/L(32.6L給油 @129円、支出4203円)
6回目 060702 28.9km/L(28.2L給油、@122.8円、支出3635円)
5回目 060614 24.7km/L(39.5L給油、@124.7円、支出5171円)
4回目 060514 23.8km/L(37.2L給油、@122.8円、支出4796円)
3回目 060423 21.7km/L(18.1L給油、@114.2円、支出2170円)
2回目 060409 20.7km/L(33L給油、@114.2円、支出3956円)
初回目 060321 17.9km/L(32L給油、@114.2円、支出3837円)
納車日( 36.77L給油 支出4412円)
3~5円値上げを目前に給油してきました。
20回目 070714 25.28km/L(36.17L給油 @133円、支出4811円 od15703)
19回目 070618 24.96km/L(36.76L給油 @130円、支出4779円 od14788)
18回目 070520 26.7km/L(39.4L給油 @130円、支出5116円 OD13870)
17回目 070429 22.7km/L(31.7L給油 @124円、支出3932円 OD12823)
16回目 070331 17.7km/L(37.9L給油 @122円、支出4257円 OD11963)
15回目 070304 19.3km/L(32.5L給油 @121円、支出3929円 OD11466)
14回目 070206 19.2km/L(38.1L給油 @123円、支出4684円 OD10837km)
13回目 070107 20.6km/L(36L給油 @117.1円、支出4426円)
12回目 061217 18.1km/L(40.1L給油 @117.1円、支出4930円)
11回目 061119 20.2km/L(34.7L給油 @124円、支出4299円)
10回目 061029 23.4km/L(40.5L給油 @122.8円、支出5222円)
9回目 060930 24.2km/L(38.1L給油 @126.6円、支出5061円)
8回目 060827 26.0km/L(35.8L給油 @136円、支出4869円)
7回目 060730 23.7km/L(32.6L給油 @129円、支出4203円)
6回目 060702 28.9km/L(28.2L給油、@122.8円、支出3635円)
5回目 060614 24.7km/L(39.5L給油、@124.7円、支出5171円)
4回目 060514 23.8km/L(37.2L給油、@122.8円、支出4796円)
3回目 060423 21.7km/L(18.1L給油、@114.2円、支出2170円)
2回目 060409 20.7km/L(33L給油、@114.2円、支出3956円)
初回目 060321 17.9km/L(32L給油、@114.2円、支出3837円)
納車日( 36.77L給油 支出4412円)
3~5円値上げを目前に給油してきました。
2007年07月29日
クッション材の補強
仕事上のストレスが溜まっていたので、久々に釣に行ってみようかな・・
ってガソリンを持参して港へ行って見ると、
風と白波・・・
ちょっと素人には無理かな・・やぁ~めた。
ガソリンタンクにガソリンを補充。
係留場のクッション材を改良しました。
ウチの係留場は、クッション材をロープで固定することが非常に難儀です。
ロープの素材選択もあるのでしょうが、足場も悪く、いくら縛ってもユルユル。
何とかならないかなぁ~。
ラチェットは高すぎるしぃ~。
で、ホームセンターで見つけたのがバックル・ストッパー付きのロープ=約300円。
これなら簡単に締め付けられて、緩まない!
まぁ、試してみないとわからないってことで2つだけ買って、クッション材を締め付けてみました。
!!こりゃ簡単でいい!!
買い足してクッション材を増やします。
問題はこのバックルがいつまで海水に耐えてくれるのか?
ってガソリンを持参して港へ行って見ると、
風と白波・・・
ちょっと素人には無理かな・・やぁ~めた。
ガソリンタンクにガソリンを補充。
係留場のクッション材を改良しました。
ウチの係留場は、クッション材をロープで固定することが非常に難儀です。
ロープの素材選択もあるのでしょうが、足場も悪く、いくら縛ってもユルユル。
何とかならないかなぁ~。
ラチェットは高すぎるしぃ~。
で、ホームセンターで見つけたのがバックル・ストッパー付きのロープ=約300円。
これなら簡単に締め付けられて、緩まない!
まぁ、試してみないとわからないってことで2つだけ買って、クッション材を締め付けてみました。
!!こりゃ簡単でいい!!
買い足してクッション材を増やします。
問題はこのバックルがいつまで海水に耐えてくれるのか?
Posted by むしょくのプーさん at
20:32
│Comments(0)
2007年07月28日
オイル交換6
070728 累計16155km カストロールDC turbo 10w-30 SM 1980円+エレメント交換
070325 累計11963km カストロールDC turbo 10w30 SM 1980円+エレメント交換 タイヤ空気圧調整
061028 累計7879km カストロールDC turbo 10w-30 SM 1980円+エレメント交換
060713 累計4595km カストロールDC turbo 10w-30 SM 1980円+エレメント交換
060404 累計1020km カストロールDC turbo 10w-30 SM 1980円+エレメント交換
3~4ヶ月を目途にオイル交換していますが、メーカーの推奨からすると、1年以上交換しなくていいことになります。無駄なのかな?
*オイル交換5は1年点検のディーラーで。
070325 累計11963km カストロールDC turbo 10w30 SM 1980円+エレメント交換 タイヤ空気圧調整
061028 累計7879km カストロールDC turbo 10w-30 SM 1980円+エレメント交換
060713 累計4595km カストロールDC turbo 10w-30 SM 1980円+エレメント交換
060404 累計1020km カストロールDC turbo 10w-30 SM 1980円+エレメント交換
3~4ヶ月を目途にオイル交換していますが、メーカーの推奨からすると、1年以上交換しなくていいことになります。無駄なのかな?
*オイル交換5は1年点検のディーラーで。
Posted by むしょくのプーさん at
18:59
│Comments(0)
2007年07月23日
シマノBJSに期待
シマノのBJSシステムの竿を検討中です。
・・・。
将来性はあると期待していますが、今BJSを買っても使用できる範囲が狭いです。
マダイ用、イカ用、などの船釣り・・・だけ。
このBJSがルアーロッド、投げ釣りなどなどにも適用されると
すっごくすっごくいいです!
特に消費者には。
・・・。
将来性はあると期待していますが、今BJSを買っても使用できる範囲が狭いです。
マダイ用、イカ用、などの船釣り・・・だけ。
このBJSがルアーロッド、投げ釣りなどなどにも適用されると
すっごくすっごくいいです!
特に消費者には。
Posted by むしょくのプーさん at
12:07
│Comments(0)
2007年07月16日
柏崎
数年前、大水で床上浸水なんてこともありました。
中越地震もありましたし。
大手自動車メーカーにエンジン部品を供給する企業なんかもあります。
少女を誘拐して数年間監禁していたっていう事件もありました。
歯科助手を冷蔵庫に入れて港に・・。
地元の老舗スーパーはことごとく倒産。
シャッター通りとなった旧商店街を潰して、起死回生の総合ショッピングセンターを建てたものの、
早々に廃墟となり、いまでは若者が屯するゴーストタウン。
冬、除雪後の道路は周辺の市町村より明らかに状態が悪い。
でも。
夏は海水浴客で賑わいます。
国道を走っていると鯨の潮吹きも見られる可能性あり?!
カノ有名な釣り船「アシストクラブ」があります。
イルカウォッチングもできます。
原発があるので、電気代は安いです!
夏の花火は盛大で、胃に響く花火の爆音を体感できます。
ラーメンの名店数件、評判の食堂、超大盛りカツカレーの店などもあります。
新潟県内最安値の釣具店もあります。
中越地震もありましたし。
大手自動車メーカーにエンジン部品を供給する企業なんかもあります。
少女を誘拐して数年間監禁していたっていう事件もありました。
歯科助手を冷蔵庫に入れて港に・・。
地元の老舗スーパーはことごとく倒産。
シャッター通りとなった旧商店街を潰して、起死回生の総合ショッピングセンターを建てたものの、
早々に廃墟となり、いまでは若者が屯するゴーストタウン。
冬、除雪後の道路は周辺の市町村より明らかに状態が悪い。
でも。
夏は海水浴客で賑わいます。
国道を走っていると鯨の潮吹きも見られる可能性あり?!
カノ有名な釣り船「アシストクラブ」があります。
イルカウォッチングもできます。
原発があるので、電気代は安いです!
夏の花火は盛大で、胃に響く花火の爆音を体感できます。
ラーメンの名店数件、評判の食堂、超大盛りカツカレーの店などもあります。
新潟県内最安値の釣具店もあります。
Posted by むしょくのプーさん at
20:40
│Comments(0)
2007年07月15日
シーバスハンターⅡSリップレス
ルアーの整理をしていたら、アイの開いた物やリップが折れた物が出てきました。

アイの開いた物は信頼性が低くて使えませんが、
リップの折れた物は綺麗に削ってしまえば、見かけ上「リップレスミノー」になります。
お風呂テストもしてみました。
・・・
水面下数十センチの勝負になりますが、、、どうでしょう?

アイの開いた物は信頼性が低くて使えませんが、
リップの折れた物は綺麗に削ってしまえば、見かけ上「リップレスミノー」になります。
お風呂テストもしてみました。
・・・
水面下数十センチの勝負になりますが、、、どうでしょう?
Posted by むしょくのプーさん at
21:27
│Comments(0)
2007年07月14日
燃費、20回目。
20回目 070714 25.28km(36.17L給油 @133円、支出4811円 od15703)
19回目 070618 24.96km(36.76L給油 @130円、支出4779円 od14788)
18回目 070520 26.7km(39.4L給油 @130円、支出5116円 OD13870)
17回目 070429 22.7km(31.7L給油 @124円、支出3932円 OD12823)
16回目 070331 17.7km(37.9L給油 @122円、支出4257円 OD11963)
15回目 070304 19.3km(32.5L給油 @121円、支出3929円 OD11466)
14回目 070206 19.2km(38.1L給油 @123円、支出4684円 OD10837km)
13回目 070107 20.6km(36L給油 @117.1円、支出4426円)
12回目 061217 18.1km(40.1L給油 @117.1円、支出4930円)
11回目 061119 20.2km(34.7L給油 @124円、支出4299円)
10回目 061029 23.4km(40.5L給油 @122.8円、支出5222円)
9回目 060930 24.2km(38.1L給油 @126.6円、支出5061円)
8回目 060827 26.0km(35.8L給油 @136円、支出4869円)
7回目 060730 23.7km(32.6L給油 @129円、支出4203円)
6回目 060702 28.9km(28.2L給油、@122.8円、支出3635円)
5回目 060614 24.7km(39.5L給油、@124.7円、支出5171円)
4回目 060514 23.8km(37.2L給油、@122.8円、支出4796円)
3回目 060423 21.7km(18.1L給油、@114.2円、支出2170円)
2回目 060409 20.7km(33L給油、@114.2円、支出3956円)
初回目 060321 17.9km(32L給油、@114.2円、支出3837円)
納車日( 36.77L給油 支出4412円)
フツーの記録で特に思うところは無いです。
エアコンの使用頻度が高い割には、まぁまぁの数値かな?
やはり40km制限の通勤路が殆どってところが伸び悩む原因と感じています。
19回目 070618 24.96km(36.76L給油 @130円、支出4779円 od14788)
18回目 070520 26.7km(39.4L給油 @130円、支出5116円 OD13870)
17回目 070429 22.7km(31.7L給油 @124円、支出3932円 OD12823)
16回目 070331 17.7km(37.9L給油 @122円、支出4257円 OD11963)
15回目 070304 19.3km(32.5L給油 @121円、支出3929円 OD11466)
14回目 070206 19.2km(38.1L給油 @123円、支出4684円 OD10837km)
13回目 070107 20.6km(36L給油 @117.1円、支出4426円)
12回目 061217 18.1km(40.1L給油 @117.1円、支出4930円)
11回目 061119 20.2km(34.7L給油 @124円、支出4299円)
10回目 061029 23.4km(40.5L給油 @122.8円、支出5222円)
9回目 060930 24.2km(38.1L給油 @126.6円、支出5061円)
8回目 060827 26.0km(35.8L給油 @136円、支出4869円)
7回目 060730 23.7km(32.6L給油 @129円、支出4203円)
6回目 060702 28.9km(28.2L給油、@122.8円、支出3635円)
5回目 060614 24.7km(39.5L給油、@124.7円、支出5171円)
4回目 060514 23.8km(37.2L給油、@122.8円、支出4796円)
3回目 060423 21.7km(18.1L給油、@114.2円、支出2170円)
2回目 060409 20.7km(33L給油、@114.2円、支出3956円)
初回目 060321 17.9km(32L給油、@114.2円、支出3837円)
納車日( 36.77L給油 支出4412円)
フツーの記録で特に思うところは無いです。
エアコンの使用頻度が高い割には、まぁまぁの数値かな?
やはり40km制限の通勤路が殆どってところが伸び悩む原因と感じています。
2007年07月10日
買っときゃ良かった?
中通しで短い竿が欲しい・・スピニングロッドで。
ダイワ、シマノの現行カタログを見ても、そんな商品はありません。
でも過去を遡ってみると、、、
ダイワ・シルバークリークの第2世代、シルバークリークX-iってやつがありましたねぇ~。
ま、正直、
当時魅力はありませんでした!
でも今になって思えば、、使えないかなぁ~?
ダイワ、シマノの現行カタログを見ても、そんな商品はありません。
でも過去を遡ってみると、、、
ダイワ・シルバークリークの第2世代、シルバークリークX-iってやつがありましたねぇ~。
ま、正直、
当時魅力はありませんでした!
でも今になって思えば、、使えないかなぁ~?
Posted by むしょくのプーさん at
21:20
│Comments(0)
2007年07月08日
夜・船釣り
昨晩、電気釣りに行ってきました。
結果、貧果。
20cm程度のアジを中心に9匹。他サバなど。・・。
いや~それにしても海は荒れていましたね~。
乗船者の半数は年に一日だけの釣り人で、早々にダウン。
可愛そうですが、助けてあげることができません。
シーアンカーを入れた状態であれだけ揺れるのは・・・私もちょっと初めてでした。平気でしたが。
それにしても皆さん軽装備ですね~。
年に一日だけの釣り人はジャージや半袖Tシャツだけ・・。
釣り慣れている人達でさえ、雨具を装備していない・・。
釣り場への移動の間に波をかぶるってことを忘れているようです。
これを見ていただいている方はそんなことはないでしょうけど、「天候に関係なく、船釣りに雨具は必携です!」。
ちなみに。私の軽装備、
ティムコ・フォックスファイアー・エアロポーラス、ナイロンパンツ、クロロプレン・ピップガード、ゴアテックス・トレッキングブーツでした。
パンツはゴアテックス・XCRの方がよかったようです。
結果、貧果。
20cm程度のアジを中心に9匹。他サバなど。・・。
いや~それにしても海は荒れていましたね~。
乗船者の半数は年に一日だけの釣り人で、早々にダウン。
可愛そうですが、助けてあげることができません。
シーアンカーを入れた状態であれだけ揺れるのは・・・私もちょっと初めてでした。平気でしたが。
それにしても皆さん軽装備ですね~。
年に一日だけの釣り人はジャージや半袖Tシャツだけ・・。
釣り慣れている人達でさえ、雨具を装備していない・・。
釣り場への移動の間に波をかぶるってことを忘れているようです。
これを見ていただいている方はそんなことはないでしょうけど、「天候に関係なく、船釣りに雨具は必携です!」。
ちなみに。私の軽装備、
ティムコ・フォックスファイアー・エアロポーラス、ナイロンパンツ、クロロプレン・ピップガード、ゴアテックス・トレッキングブーツでした。
パンツはゴアテックス・XCRの方がよかったようです。
Posted by むしょくのプーさん at
10:40
│Comments(0)
2007年07月07日
なぁ~んちゃってジギング
昨日、漁礁に行ってみたくなりました。
釣りは二の次。とは言えジギングの道具だけは持って。
片道十数km。水深35m。
「漁礁」と呼んではいるものの、魚探で見ると、砂地にポツンと小さな障害物があるだけ。
ふぅ~ん、こんなものなんだぁ~って感じ。
アンカーはダンフォースしかない。
アンカーロープは40m+αしかない。
こんなんで錨を打っても走錨するに決まってる!、、、
って思っていましたが、意外と効くものです。
時刻も9時・・引き潮・・
ま、落としてみようかって感じで始めました。
んー反応なし。
道具について思うこと。
こういうジギングにこそ、中通しの竿がいいのでは?と感じました。縦にしゃくるとガイドにラインが絡むことしばしばです。ラインが絡まないようにシャクリを抑えるとジグが動かない。、、、もうちょっと経験を積んだ上で判断が必要。
水深35m程度、100g未満のバーチカルジギングでは「引き抵抗」は苦にならないようなので、ジグの種類は何でもいいかな?これ以上ジグを増やしたくない!
船について思うこと。
ボート屋に「純正バウレールは付けるな!」って言っておいたのに、無断でバウレールを取り付けた!
この「純正バウレール」、やっぱり使い難く邪魔だ!!プンプン・ビーム
往復30km程度の距離で推定約20Lのガソリンを消費。
釣りは二の次。とは言えジギングの道具だけは持って。
片道十数km。水深35m。
「漁礁」と呼んではいるものの、魚探で見ると、砂地にポツンと小さな障害物があるだけ。
ふぅ~ん、こんなものなんだぁ~って感じ。
アンカーはダンフォースしかない。
アンカーロープは40m+αしかない。
こんなんで錨を打っても走錨するに決まってる!、、、
って思っていましたが、意外と効くものです。
時刻も9時・・引き潮・・
ま、落としてみようかって感じで始めました。
んー反応なし。
道具について思うこと。
こういうジギングにこそ、中通しの竿がいいのでは?と感じました。縦にしゃくるとガイドにラインが絡むことしばしばです。ラインが絡まないようにシャクリを抑えるとジグが動かない。、、、もうちょっと経験を積んだ上で判断が必要。
水深35m程度、100g未満のバーチカルジギングでは「引き抵抗」は苦にならないようなので、ジグの種類は何でもいいかな?これ以上ジグを増やしたくない!
船について思うこと。
ボート屋に「純正バウレールは付けるな!」って言っておいたのに、無断でバウレールを取り付けた!
この「純正バウレール」、やっぱり使い難く邪魔だ!!プンプン・ビーム

往復30km程度の距離で推定約20Lのガソリンを消費。
Posted by むしょくのプーさん at
08:53
│Comments(0)