ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2025年05月22日

花を愛でに

天気予報では 風が強いことになっていた。釣りをするのは微妙だったがどうやら予報よりも強風は後ろ倒しになったようだ。
まあ しょうがないだろう。

でもあわよくばと思い タックルだけは準備して 花を愛でに。

グミは花をつけている木もあるが香りは楽しめない。終わった感じだ。
ハマナスはピーク前。
アカシアもピーク前。
クワは色付いてはいない。結実している木としていない木の差は雌雄株の差らしい。

  

Posted by むしょくのプーさん at 00:04Comments(0)自然科学

2025年05月18日

釣り(15:1)

海辺は風が強いし 土曜日はエソとサバだけだったし。

行く気がしない。

元ホームへ行ってみようか。今年初。主な目的は 山野草を愛でに。

元ホーム
竿:エラディケーターリアルフィネス
リール:ルビアス
ライン:G-SOULwx40.4号
リーダー1.5号

満水。曇り。茶っぽいクリア。
コイは追ってくるがそれ以外は反応無し。

さて、山野草はと、、、
水辺のクワは 立派だった筈だが、、、幹が派手に折れていた。青い実が生っていたが以前のような勢いがまるでなくなっていた。
大きくなったワラビ発見。
沢周辺に ウワミズザクラ が複数在るのを発見。これがウワミズザクラで間違いないだろう。
成長したタラノメ発見。
遠くにサル発見。
さあて 帰ろうかな。
帰路。
フジを愛でようと近寄って逝ったら 足元にクワ。更にその足元にサンショウ発見!今朝自宅に小さなサンショウを発見したばかりだが、野草のサンショウを見たのは何十年ぶりであろうか。

帰ろう。

  

Posted by むしょくのプーさん at 21:00Comments(0)釣り・釣具自然科学

2025年05月18日

スダチ

アゲハの幼虫を発見。

蕾が1つしか見つけられなかった。  

Posted by むしょくのプーさん at 00:02Comments(0)自然科学

2025年05月13日

ハマナス

ハマナスの良い香りが。
  

Posted by むしょくのプーさん at 00:03Comments(0)自然科学

2025年05月06日

盛りだくさん

昨日から始めたサンルームの屋根修理の続き。
今日は内側からシリコンで目張り。まあまあの出来かな。

車庫のリモコンをシリコンで固定、、、、できないかな。これは上手くいかなかった。

サンルームの目張りをしている時に!サンルームの外側に小さなハチの巣があることに気が付いた。
直径3cm程度・成虫は1匹。 同サイズの巣がもう一つ見つかった。同じく成虫1匹。各々殺虫剤で撃退して巣を除去。
この過程でかかっている簾を取り払う必要があったので取ってみたら!!
20cmくらいある半円形の巣が出てきた!!なんじゃこりゃぁ。幸い 空になった巣のようで、成虫は居らずカサカサとなっていた。

暇なのでいつもの店へ。
スナップを買うつもりで行った、ら、たまたま欲しいスナップが値引きしていた!ラッキー!

スマホに 「ポイントの期限が間近か」的な通知が届いたように見えた。未確認だけど。
確認するには 「ログイン」 が必要なんだけれど、ログインができない。でも、ポイントの「使用」と「加算」はできた筈だ。
この良く判らないポイントは さっさと使ってしまおう!
ということで、帰り道にディスカウント店にてポイントでワインを購入。もう828ポイント残っているようだ。

帰路。
花を愛でに海辺へ。嗚呼甘いいい香り。今がピークだろう。
他に紫色の花も。
ん?この花は、、、ひょっとしてメディアで1度だけ見たことがあるウワミズザクラか?こんなところに生えているんだ~ いやイヌザクラみたい。




  

Posted by むしょくのプーさん at 21:00Comments(0)釣り・釣具自然科学住まい

2025年04月28日

ハマグミ

ハマグミの甘い香り。  

Posted by むしょくのプーさん at 00:01Comments(0)自然科学

2025年04月10日

花を愛でに

日差しのある時間帯に 近隣の潟へ花を愛でに。

6~7分咲きの感じ。

風が強かったので 香りはあまり楽しめなかった。

    

Posted by むしょくのプーさん at 12:01Comments(0)自然科学

2025年03月27日

ちょい衝撃

NHKの自然科学番組より。

都会地に棲む猛禽類。

ハトやインコを捕らえて食料としているそうですが、くちばしって硬くて食べることができないんどそうで。

つまり、猛禽類の住処にはカラフルなくちばしが残されているんだそうで。幾つも。

  

Posted by むしょくのプーさん at 12:04Comments(0)自然科学

2025年01月21日

カシパン


初めて見た  

Posted by むしょくのプーさん at 00:10Comments(0)自然科学

2025年01月02日

地質学

サイエンスゼロの再放送にて。

ヒマラヤの麓に極めて狭い谷が在って、その成り立ちが世界的な謎になっているという。

その成り立ちの仮設というのが、

「元々小さなひび割れがあって、そこに土砂や酸性の雨が流れることで石灰石が削られて・・・」

とのこと。

元々小さなひび割れが在って・・・って それが重要なんとちゃうん。

素人から言わせてもらうと、地震でひび割れてできたんとちゃうん。そりゃ数万年も雨に晒せれれば数m幅にもなるんちゃうん。

それを国立大学の教授が調べる意義がわからない。

  

Posted by むしょくのプーさん at 00:01Comments(0)自然科学

2024年12月27日

笑わない数学

深夜。
NHK笑わない数学。
シーズン2があったなんて知らなかった。
難しすぎてわからない。
  

Posted by むしょくのプーさん at 03:00Comments(0)自然科学

2024年12月16日

自然の恵みをちょこっと

今期1回目
自然の恵みをちょこっと 僅少入荷


まだ早かったな。

でも 柔らかくて美味ー  

Posted by むしょくのプーさん at 18:01Comments(0)自然科学

2024年12月10日

無花果の葉

無花果の葉が 11月下旬に落ちた。

   

Posted by むしょくのプーさん at 00:10Comments(0)自然科学

2024年10月31日

3か月でマスターする数学

nhk 3か月でマスターする数学 より 平方完成 に感銘。

長さ 60cmの紐で作れる正方形・長方形で面積が最大となるのは?

という問題。

1辺を x とした時、他辺は (x-30) で表わせる。
y=x(x-30) で面積が表わせる。
ここで 面積が最大となる とはどうしたらよいのか?
平方完成 という手段を用いるそうだ。
y=xxー30x
y=ー(x-15)二乗+225

二次関数をグラフに書いた時 上に凸 のグラフとなり 凸の頂点はx=15 となる。
15x15=225 となり最大値となるそうだ。  

Posted by むしょくのプーさん at 00:03Comments(0)自然科学

2024年10月23日

美味しい雑草ランキング

テレビ朝日博士ちゃんより

スベリヒユ:ああ見たことあるね。美味しいのか。というか食べることができるのか。
ユキノシタ:あああれね。食欲は湧かないけれど。
ノビル:これは有名だね。毒草スイセンと気を付けないとね。
タンポポ:食べることはできると知っていたけれど食べようとは思わなかった。
オオバコ:美味しそうではないな。
ヤブカラシ:見たことあるね。
イシクラゲ:あ!お墓にある!食べられるのか!
ヨモギ:着色用に使えるのは知っているけど、食べられるんだ。
ツユクサ:最近藪で見た。
カラムシ:見たことあるね。
  

Posted by むしょくのプーさん at 00:04Comments(0)自然科学

2024年10月08日

カミキリムシ 退治

昨日 無花果の木に付いていたカミキリムシを獲り逃してしまった。

今朝 無花果の木を見たら 性懲りもなく 恐らく同じカミキリムシが居た。

今回こそ!

取り押さえた!

  

Posted by むしょくのプーさん at 22:00Comments(0)自然科学

2024年10月05日

柿 椿 酢橘 海桐 

以前から気になっていた。

柿。
今年は例年になく、橙色に色ずき始めたら間もなく ジュクジュク に熟し。皮も破れるくらいにパンパン。
家族が食べてみたら渋みが無いと言う。疑念を持ちながら恐る恐る口にしてみると・・・渋くない!甘いだけだ!
垂直方向に伸びる枝を伐採。
落とした枝の後始末をしていたら気が付いた!
枝って3方向に順番に伸びているんだ!
例えば 12時方向に伸びたら 次は4時方向 次は8時方向 という具合。勿論完全にそうなっているわけではないが概ね。そして先端はこの法則に従わず複数に分岐している。
そして、花芽と葉芽の見分け方(多分)が分かった。なるほどこういうことか。

椿
主幹を切ることでこれ以上の垂直方向の成長を阻止。

酢橘
まだまだ実が生ったままだが、横方向へ棘の付いた枝が伸びるのが危険なので、実の付いていない枝を伐採。

海桐
来春にも本格的に伐採するつもりだが、とりあえず枝を1本落として。
  

Posted by むしょくのプーさん at 12:00Comments(0)自然科学

2024年10月03日

シャインマスカット

今年初めての シャインマスカット を食した。

甘い!甘すぎるくらい甘い!

そういえば 房の中でも 甘味って違うんだってね。

どうだったかな?

と思って 調べて見たら、

同じ房の中では 付け根に近い方が甘い(房の付け根の方は天井側なので太陽の光を浴びて早く熟すから。)

一粒の中では 軸から遠い方が下にあるので糖分が下に溜まるから甘いのだそうだ。

  

Posted by むしょくのプーさん at 20:00Comments(0)自然科学

2024年10月01日

クワの実

クワの枝を切って 見たら 


実が生っとった。

そういえば 昨年も生っとった。

  

Posted by むしょくのプーさん at 00:02Comments(0)自然科学

2024年09月01日

サイエンスゼロを見て

以前から 宇宙の年齢が138億年程度ということに疑問を持っている。

サイエンスゼロ で ジェームスウェッブ望遠鏡 の話題をやっていたが、この中で 130億光年程度離れた銀河をとらえたという。しかも2つも。

本当かな~?

ジェームズウェップからその銀河までの間に 何も無いから撮影できたわけでしょ?そんなことある?
何かあれば陰に隠れて撮影できないよね。重力レンズなんて話は出てこなかったし。
130億光年の距離の間に 遮るものが 何もないなんて。それも2つの銀河。

  

Posted by むしょくのプーさん at 00:01Comments(0)自然科学