ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2016年06月30日

ダークマター

今 コズミックフロント再放送中。

以前から思っていましたが、ダークマターの存在を予見したきっかけって、

イマイチ 薄弱な・・・

人類が天体観測を初めて、、、、ガリレオの頃からですか?数百年?の歴史。
それとも古代なんとか文明の頃?二千年の歴史?
でも 銀河観測ができるようになったのは100年経っていないくらいなんですか?

ダークマターのきっかけって 銀河観測から始まってますよね。
銀河の模様が崩れていなさすぎる、→だからダークマターが存在するっていうのは 早計じゃないでしょうか?

銀河の模様が崩れているかどうか なんてわからないじゃないですか。
我々の居る 天の川銀河でさえ 形状は想像で、ようやく電波をつかって棒渦巻き銀河なんだろうってことが判ってきただけで、
ついこの間までは 「棒」ではないことになっていた。

今まで他の銀河渦巻き銀河をどれだけ観測してきたのか?
100年?1000年?
それなのに 渦巻き銀河の形状が崩れていなさすぎる っていうのは、おかしいんじゃない?と素人の当方は思う。

地球のある太陽系だって 天の川銀河の中を水平移動しているわけではないらしい。波が進むように蛇行しながら天の川銀河の中を回転しているわけだから、
非常に複雑な動きしている。
物理運動としてみれば単純なのかもしれないけど。

本当にダークマターなんてあるんだろうか?


そもそも 恒星が重たい という常識を疑いたい。
恒星は非常軽い 水素、ヘリウム が主成分だそうだから基本構成要素は軽い。
それに比べ岩石惑星は構成成分は重い。
これが大きくさえなれば、重たくて大きな重力源になるんじゃ???
太陽系の周辺ではそういった惑星が発見されていないけど、暗くて広いこの宇宙にはそんな天体がたくさんあってもおかしくないのでは?
光らない惑星は見つけるのは困難ですから。
ブラックホールだって、存在はもともとは理論上の存在であって、確認されるまでは随分と長い年月を要している。

でもブラックホールの理論を考えた人ってすごいね。


  

Posted by むしょくのプーさん at 00:51Comments(0)自然科学