2010年03月11日
2010年03月10日
2010年03月09日
塗装
3月7日 日曜日に 船底塗装に。
9時。自宅周囲は小雨でしたが、
母港は曇天&弱い風で まずまずの天気。
10時過ぎから塗装開始。
塗料は勿論 昨年も実績のあるシージェット。
昨シーズン9400円/缶で買った物です。
よ~く振ってから開缶。 あ~やっぱり僅かに ダマ っぽいのは有りますね~。
気にせず ローラーで開始。

船首はこんな感じで。
それからマスキングテープを貼って、、、
昨シーズン 不要なアンカーを積んでいたせいか?
船の水平が前よりに傾いていたようで?僅かながら 塗装されていないハルにも海藻が付いてしまいました
ので 塗装面を1cmほど上昇させました。
ハル面には
足付けをしていないので 直ぐに剥げるかもしれませんが。
11時半に終了しました。
そして16時。
上架台で隠れた部分を塗ろうと思って ジャッキアップ
ああ
塗装がまだ乾いていない! 当然か・・
せっかく午前の部で塗った塗装が剥がれてしまいました。失敗・・・
剥げた部分は後日塗り直しです。
9時。自宅周囲は小雨でしたが、

母港は曇天&弱い風で まずまずの天気。

10時過ぎから塗装開始。
塗料は勿論 昨年も実績のあるシージェット。
昨シーズン9400円/缶で買った物です。
よ~く振ってから開缶。 あ~やっぱり僅かに ダマ っぽいのは有りますね~。
気にせず ローラーで開始。
船首はこんな感じで。
それからマスキングテープを貼って、、、
昨シーズン 不要なアンカーを積んでいたせいか?
船の水平が前よりに傾いていたようで?僅かながら 塗装されていないハルにも海藻が付いてしまいました
ので 塗装面を1cmほど上昇させました。
ハル面には

11時半に終了しました。
そして16時。
上架台で隠れた部分を塗ろうと思って ジャッキアップ

ああ

せっかく午前の部で塗った塗装が剥がれてしまいました。失敗・・・
剥げた部分は後日塗り直しです。
2010年03月08日
自然の恵みをちょこっとシリーズ
自宅に出たフキノトウ!
こ、こりゃ急がねば!!!
ということで、早速 フキノトウスポットへ出撃!

ありました!
でも・・・小さいですね。
後から来る人のためにも 適度に間引いて、、、
自然の恵みをちょこっと分けて貰いました。
第2ポイントは積雪がまだ多かったので、とばして、
本命ポイントへ。
う~ん ここも積雪が・・・
あ!発見!

? 誰かに採られている? 足跡も無いのに??
つ ツワモノ出現!!!
でも これ1つだけで、 他には採られた痕は無い。・・・?
あ! フキノトウのイメージってこんなんですよね!

この雪解けの縁から 顔をのぞかせた 若竹色の芽
こういう 画像を求めていました。
こ、こりゃ急がねば!!!
ということで、早速 フキノトウスポットへ出撃!

ありました!
でも・・・小さいですね。
後から来る人のためにも 適度に間引いて、、、
自然の恵みをちょこっと分けて貰いました。
第2ポイントは積雪がまだ多かったので、とばして、
本命ポイントへ。
う~ん ここも積雪が・・・
あ!発見!
? 誰かに採られている? 足跡も無いのに??
つ ツワモノ出現!!!
でも これ1つだけで、 他には採られた痕は無い。・・・?
あ! フキノトウのイメージってこんなんですよね!
この雪解けの縁から 顔をのぞかせた 若竹色の芽
こういう 画像を求めていました。
2010年03月07日
2010年03月06日
平均燃費
4周年
給油量 622.07L
走行距離 13565km
4周年燃費 21.80km/L
3周年
給油量 601.78L
走行距離 12809km
3周年燃費 21.28km/L
2周年
給油量 554.79L
走行距離 11976km
2周年燃費 21.58km/L
初年度
給油量 563.17L
走行距離 11466km
1周年燃費 20.35km/L
トータル
給油量 2341.81L
走行距離 51129km
燃費 21.83km/L
続きを読む
給油量 622.07L
走行距離 13565km
4周年燃費 21.80km/L
3周年
給油量 601.78L
走行距離 12809km
3周年燃費 21.28km/L
2周年
給油量 554.79L
走行距離 11976km
2周年燃費 21.58km/L
初年度
給油量 563.17L
走行距離 11466km
1周年燃費 20.35km/L
トータル
給油量 2341.81L
走行距離 51129km
燃費 21.83km/L
続きを読む
2010年03月05日
FF-21
やっぱりYF船型か・・・

もうちょっと 新規性が欲しかった・・
新型のFASTはどうした?
うーん。
消費者として どんなモデルを期待していたか、、、、
風流れ性の更なる向上
ウォークアラウンドの向上
続きを読む

もうちょっと 新規性が欲しかった・・
新型のFASTはどうした?
うーん。
消費者として どんなモデルを期待していたか、、、、
風流れ性の更なる向上
ウォークアラウンドの向上
続きを読む
2010年03月04日
2010年03月03日
2010年03月02日
ボート屋さんに聞いた①
ネット上の情報では
船外機にスタビライザーを付けると
1.燃費が良くなる
2.トップスピードは落ちるらしい
3.操縦安定性がよくなる
という噂だ。
燃費を良くすることが目的なのだが、、、ホントに良くなるの?
理屈も良く分からない。
で メーカー特約店系ボート屋さんに聞いてみた。
船外機に取り付けるスタビライザーの効果については 否定はしなかった。
でも 船外機メーカーの純正スタビライザーというのは どこのメーカーにも無いのは何故?
ざっくり言うと、、
スタビライザーを取り付けるには加工が必要となる。その加工によって品質・耐久性が低下するのは困る。
スタビライザーによって若干燃費など性能の向上はあるかもしれない?が、
耐久性を落とすのはダメだ。耐久性が高いのは、従来からの純正船外機だ!
ということらしい。
じゃあ 燃費を良くするには?
一番効果的なのは トリムタブ
二番目は ペラ
スタビライザーは・・・・・
って感じでした。
船外機にスタビライザーを付けると
1.燃費が良くなる
2.トップスピードは落ちるらしい
3.操縦安定性がよくなる
という噂だ。
燃費を良くすることが目的なのだが、、、ホントに良くなるの?
理屈も良く分からない。
で メーカー特約店系ボート屋さんに聞いてみた。
船外機に取り付けるスタビライザーの効果については 否定はしなかった。
でも 船外機メーカーの純正スタビライザーというのは どこのメーカーにも無いのは何故?
ざっくり言うと、、
スタビライザーを取り付けるには加工が必要となる。その加工によって品質・耐久性が低下するのは困る。
スタビライザーによって若干燃費など性能の向上はあるかもしれない?が、
耐久性を落とすのはダメだ。耐久性が高いのは、従来からの純正船外機だ!
ということらしい。
じゃあ 燃費を良くするには?
一番効果的なのは トリムタブ
二番目は ペラ
スタビライザーは・・・・・
って感じでした。
2010年03月01日
魚探屋さんに聞いた
うちの魚探が2周波でないということが発覚したのが去年の秋!
ボート屋さんもびっくりだ。
で。2周波にする話が持ち上がっていたが、、
ホントに使うの??
という疑問があった。
当方が使用する範囲では、200kだけでも全く不満は無かったけど、、
魚探屋さんに直接聞く機会がありました。

基礎知識として 200kは比較的浅場に適しており スキャン範囲は狭い。
50kは深場に適しており スキャン範囲は広い。
じゃあ 当艇が使う水深40m付近ではどうなの?
と 問うと、
200kの方が適しており 解像度も高い という。
ほぼ 50kを使う意味が無さそう。 という結論に達しました。
危うく 無駄な買い物をするところでした。
ボート屋さんもびっくりだ。

で。2周波にする話が持ち上がっていたが、、
ホントに使うの??
という疑問があった。
当方が使用する範囲では、200kだけでも全く不満は無かったけど、、
魚探屋さんに直接聞く機会がありました。
基礎知識として 200kは比較的浅場に適しており スキャン範囲は狭い。
50kは深場に適しており スキャン範囲は広い。
じゃあ 当艇が使う水深40m付近ではどうなの?
と 問うと、
200kの方が適しており 解像度も高い という。
ほぼ 50kを使う意味が無さそう。 という結論に達しました。
危うく 無駄な買い物をするところでした。