2017年03月12日
釣り(3:0)
天気が良かったので釣りにいこうかな。15ルビアスの筆おろしとハイブリッドラインのテスト目的で。
14時から最寄り堤防へ。
晴れ。天気予報は南寄りの風ということであったが、北寄りの冷たい風。まあまあ凪。適度な濁りかな。
竿:プレッソ改
リール:ルビアス
ライン:エメラルダスセンサーssⅡ+Si 0.6号
リーダーは何だったかな?
左堤防外側へ。
・・・
・・・・・反応なし。
内側も反応なし。
さて。本題のルビアスの筆おろしは、
別に評することは無い。文句なくフツ―になめらかだ。
巻き取り速度が今まで使い慣れた3000番台に比べて遅いことが気になってはいたが、
今日使った印象においては全く気にならなかった。
続いてメインのハイブリッドラインについて。
1時間ほどのテストで殆ど向かい風だったが、トラブル等不具合は一切無し。
やや軽量プラグのショートキャストの連続であったが、問題なし。期待以上かもしれない。
14時から最寄り堤防へ。
晴れ。天気予報は南寄りの風ということであったが、北寄りの冷たい風。まあまあ凪。適度な濁りかな。
竿:プレッソ改
リール:ルビアス
ライン:エメラルダスセンサーssⅡ+Si 0.6号
リーダーは何だったかな?
左堤防外側へ。
・・・
・・・・・反応なし。
内側も反応なし。
さて。本題のルビアスの筆おろしは、
別に評することは無い。文句なくフツ―になめらかだ。
巻き取り速度が今まで使い慣れた3000番台に比べて遅いことが気になってはいたが、
今日使った印象においては全く気にならなかった。
続いてメインのハイブリッドラインについて。
1時間ほどのテストで殆ど向かい風だったが、トラブル等不具合は一切無し。
やや軽量プラグのショートキャストの連続であったが、問題なし。期待以上かもしれない。
2017年03月11日
自然の恵みをちょこっと
未明 銀魂を見て 4時から仮眠6時頃・・さて
朝食を摂って 架台を動かしに行こうか。その前に燃料を給油して。
恒例のドキドキタイム。
架台を動かしてから 隠れた部分を塗り塗り。終了。
さ、ここから自然の恵みをちょこっと分けてもらいに行こうか。
毎年通っているポイントへ。
ここは、、、まだ思ったより雪深い。地面の見える所は殆どない。(車道を除いてね)
これはまだ早かったかな?
・・・あ 見っけ。

初物のフキノトウ
しかし 小さい。そしてまばらにしか生えていない。この中で最も大きい蕾が例年採っている最少サイズくらいだろう。
ま、今日は極々小さいモノを除いて収穫。
じゃ、大量が望める上流ポイントへ。
・・・・雪深い。ぱっと見残雪は60cmといったところか。これじゃあフキノトウは無理だ。遥か遠くに見えるスキー場はまだまだスキーヤ―が楽しめる。地面は見えない。
一応次回のために現場を確認しておこうと現場を見に行くと・・・
今まで除雪なんてしていなかった歩道が重機が入って除雪してある。しかも歩道沿いの土壌が重機によって削ぎ取られている。なんてこった!
んー収穫量は10%減くらいの影響はありそうだ。
この60cmの積雪では勿論1つの収穫も無い。諦めて、
地場物お土産を購入。お、カードが使える。ここの店員さんがフキノトウの好ポイントを教えてくれた。ラッキー。
帰路。
これじゃあ物足りない。ちょっと道をそれて昨年行ったポイントへ。ここは昨年、先行者が採りつくして殆ど採れなかった場所だ。
行ってみると、、、雪深し。ここも地面が見えない。諦めかけたところ、あ、
あの芽吹きは!トウが立っているけどフキノトウだ。こんな所に生えるんだ。近寄って収穫すると、数日前に先行者が居たようで収穫の跡があった。
ここで僅かに追加し、まあこれだけの残雪だとこれ以上探しても難しいだろう。
帰ろう。
朝食を摂って 架台を動かしに行こうか。その前に燃料を給油して。
恒例のドキドキタイム。
架台を動かしてから 隠れた部分を塗り塗り。終了。
さ、ここから自然の恵みをちょこっと分けてもらいに行こうか。
毎年通っているポイントへ。
ここは、、、まだ思ったより雪深い。地面の見える所は殆どない。(車道を除いてね)
これはまだ早かったかな?
・・・あ 見っけ。
初物のフキノトウ
しかし 小さい。そしてまばらにしか生えていない。この中で最も大きい蕾が例年採っている最少サイズくらいだろう。
ま、今日は極々小さいモノを除いて収穫。
じゃ、大量が望める上流ポイントへ。
・・・・雪深い。ぱっと見残雪は60cmといったところか。これじゃあフキノトウは無理だ。遥か遠くに見えるスキー場はまだまだスキーヤ―が楽しめる。地面は見えない。
一応次回のために現場を確認しておこうと現場を見に行くと・・・
今まで除雪なんてしていなかった歩道が重機が入って除雪してある。しかも歩道沿いの土壌が重機によって削ぎ取られている。なんてこった!
んー収穫量は10%減くらいの影響はありそうだ。
この60cmの積雪では勿論1つの収穫も無い。諦めて、
地場物お土産を購入。お、カードが使える。ここの店員さんがフキノトウの好ポイントを教えてくれた。ラッキー。
帰路。
これじゃあ物足りない。ちょっと道をそれて昨年行ったポイントへ。ここは昨年、先行者が採りつくして殆ど採れなかった場所だ。
行ってみると、、、雪深し。ここも地面が見えない。諦めかけたところ、あ、
あの芽吹きは!トウが立っているけどフキノトウだ。こんな所に生えるんだ。近寄って収穫すると、数日前に先行者が居たようで収穫の跡があった。
ここで僅かに追加し、まあこれだけの残雪だとこれ以上探しても難しいだろう。
帰ろう。
2017年03月11日
夜な夜なルアー整理
ヘビーウエイトプラグが1個増えたところで、インジェクションプラグの整理をしようと、
うー
ジャクソン
とらうとちゅーんをもっと所有していると思っていたけど、意外と少なかった。
アスリートに注力していたからかな。も1個買い足そうかと思っていたけどどうしよっかな。
バスディ
しゅがーの数は少ないと認識していた。
なんだかんだでジップベイツのりっじが増えていた。りっじはもういいからしゅがーを増やそうか考えているが、
買っても使わないかもしれない。
スミス
世間ではdシリーズが好評のようだが、当方にはそれほどはまっていない。dこんたくとしか持っていない。
るなは好きなんだけど軽すぎて距離が出ないんだよな。あんまり売っていないし。
ラパラ
なんだかんだで持っているけど使っていないよな~。
文句ないんだけど、使わないんだよね~。
ダイワ
しるばーくりーっくしゃっどは持っていると安心できる。んだが使うフィールドは限られるので使う機会はない。
シマノ
歴代かーでぃふは眠っている。
あとは、、、何がある、、、
ジャクソンばかり使っている。
どうしよっかな~ やっぱ またジャクソン買い足す?
勉強のためにタックルハウスを久々に買ってみる?
あ、銀魂見なきゃ
うー
ジャクソン
とらうとちゅーんをもっと所有していると思っていたけど、意外と少なかった。
アスリートに注力していたからかな。も1個買い足そうかと思っていたけどどうしよっかな。
バスディ
しゅがーの数は少ないと認識していた。
なんだかんだでジップベイツのりっじが増えていた。りっじはもういいからしゅがーを増やそうか考えているが、
買っても使わないかもしれない。
スミス
世間ではdシリーズが好評のようだが、当方にはそれほどはまっていない。dこんたくとしか持っていない。
るなは好きなんだけど軽すぎて距離が出ないんだよな。あんまり売っていないし。
ラパラ
なんだかんだで持っているけど使っていないよな~。
文句ないんだけど、使わないんだよね~。
ダイワ
しるばーくりーっくしゃっどは持っていると安心できる。んだが使うフィールドは限られるので使う機会はない。
シマノ
歴代かーでぃふは眠っている。
あとは、、、何がある、、、
ジャクソンばかり使っている。
どうしよっかな~ やっぱ またジャクソン買い足す?
勉強のためにタックルハウスを久々に買ってみる?
あ、銀魂見なきゃ
2017年03月10日
今日も直行
今日も仕事終わりに直行。
いつものお店へ。
お!メタルジグ安い。
使うかどうか?不明だが、スティンガーバタフライだ。買っておこう。
さて、どうしようか。
ダイバー系のしゅがーでぃーぷそっくりさん、td1053sp、異常x55・・・うーん
手には取ったが買う勇気が無い。価格は安いのだが、きっと買っても使わない。
以前から存在は知っていたが、買った事のないプラグがある。定価よりは安くなっているが、金額は4ケタだ。
うーん
うーーん
うーーーん
勉強のために買ってみるか。
いつものお店へ。
お!メタルジグ安い。
使うかどうか?不明だが、スティンガーバタフライだ。買っておこう。
さて、どうしようか。
ダイバー系のしゅがーでぃーぷそっくりさん、td1053sp、異常x55・・・うーん
手には取ったが買う勇気が無い。価格は安いのだが、きっと買っても使わない。
以前から存在は知っていたが、買った事のないプラグがある。定価よりは安くなっているが、金額は4ケタだ。
うーん
うーーん
うーーーん
勉強のために買ってみるか。
2017年03月09日
2017年03月08日
2017年03月07日
2017年03月06日
2017年03月05日
塗り塗り
銀魂が始まる時間には 目を覚ましていたが、今回は期待したお笑いの回ではなかった。途中で見るのを止めた。
食事して。
天気予報どおり 風弱く好天が望めたので 昨日洗った船底を塗り塗りしよう。
準備しようと道具を出したら、、、、
あ!去年の残りがあった!記憶を辿ると、、、2kgの塗料をちょっとだけ使ったような。
さて 残されたこの塗料で足りるだろうか?それとも新たに買った塗料(4kg缶)に手をつけなければならないか?
微妙、、
2kg弱の塗料を急いで風呂の残り湯に突っ込んで。
とりあえず 出発。
先ずは。
取り切れていなかったフジツボをスクレイパーで落として。
浮き上がった旧塗料を軽く擦って落とし。
さて 塗装。
塗り塗り
塗り塗り
嗚呼腰がぁ
架台以外は さっと塗り終えた。
同時進行で、
恒例のアンダートランクの水抜きを実施。200ccくらい溜まっていた。
食事して。
天気予報どおり 風弱く好天が望めたので 昨日洗った船底を塗り塗りしよう。
準備しようと道具を出したら、、、、
あ!去年の残りがあった!記憶を辿ると、、、2kgの塗料をちょっとだけ使ったような。
さて 残されたこの塗料で足りるだろうか?それとも新たに買った塗料(4kg缶)に手をつけなければならないか?
微妙、、
2kg弱の塗料を急いで風呂の残り湯に突っ込んで。
とりあえず 出発。
先ずは。
取り切れていなかったフジツボをスクレイパーで落として。
浮き上がった旧塗料を軽く擦って落とし。
さて 塗装。
塗り塗り
塗り塗り
嗚呼腰がぁ
架台以外は さっと塗り終えた。
同時進行で、
恒例のアンダートランクの水抜きを実施。200ccくらい溜まっていた。
2017年03月04日
船洗浄
休日。あ、寝過ごした。
銀魂を見るつもりだったのに、、、、
予想外に陽が差しているので船底の塩分を落としに行こう!
現地到着すると、意外と人も少なく、一人が船を洗っているだけだった。
じゃあ問題無く洗えるかなと思ってホースを運んだが、、、
口が合わない。
戻って別のホースを持ってきたが、
これも口が合わない。
しょうがないので接続部分を騙し騙し加工して、かろうじて使えるように。
さ、バルブを開いて・・
と今度はさっき洗っていた人が元バルブを閉じて水が出ない。
ああ、何往復するんだろう・・
元バルブを開いてやっと水が出ると思ったら、
今度は加工した接続部分がすっぽ抜け。
はあ ・・
ようやくホースから水が出るようになったが、若干ホースが短くて船首左まで回りこめない。
どうにかこうにか船底に水をかけて洗浄終了。
上架後、初めての手入れ。エンジンの水洗いさえ今までやっていない。ので、水洗いを。
検水口を指で押さえてエンジン上部横の口から水を入れてやると、エンジン下部の4mmほどの穴から排水されるのを発見したので、ここから30秒程度洗浄。
さ、
片づけるか。ホースをリールに巻いたけど、、、巻ききれないどうなっとんじゃ!!
さんざんな洗浄。ふと時間を見ると思いのほか手間取って1時間も経っている、、ああ予定が狂った。
帰ろう。
明日できれば塗装しようかな。
銀魂を見るつもりだったのに、、、、
予想外に陽が差しているので船底の塩分を落としに行こう!
現地到着すると、意外と人も少なく、一人が船を洗っているだけだった。
じゃあ問題無く洗えるかなと思ってホースを運んだが、、、
口が合わない。
戻って別のホースを持ってきたが、
これも口が合わない。
しょうがないので接続部分を騙し騙し加工して、かろうじて使えるように。
さ、バルブを開いて・・
と今度はさっき洗っていた人が元バルブを閉じて水が出ない。
ああ、何往復するんだろう・・
元バルブを開いてやっと水が出ると思ったら、
今度は加工した接続部分がすっぽ抜け。
はあ ・・
ようやくホースから水が出るようになったが、若干ホースが短くて船首左まで回りこめない。
どうにかこうにか船底に水をかけて洗浄終了。
上架後、初めての手入れ。エンジンの水洗いさえ今までやっていない。ので、水洗いを。
検水口を指で押さえてエンジン上部横の口から水を入れてやると、エンジン下部の4mmほどの穴から排水されるのを発見したので、ここから30秒程度洗浄。
さ、
片づけるか。ホースをリールに巻いたけど、、、巻ききれないどうなっとんじゃ!!
さんざんな洗浄。ふと時間を見ると思いのほか手間取って1時間も経っている、、ああ予定が狂った。
帰ろう。
明日できれば塗装しようかな。
2017年03月03日
巻いてみますた
実験です。
ハイブリッドラインは如何なものでしょう?

ちなみに、
0.6号 100m 比重1.10

188g ラインだけの重量は約3gということになります。
一応
メーカーが表示する0.6号ラインを100m巻いて ↑こんな感じだす。
ハイブリッドラインは如何なものでしょう?
ちなみに、
0.6号 100m 比重1.10
188g ラインだけの重量は約3gということになります。
一応
メーカーが表示する0.6号ラインを100m巻いて ↑こんな感じだす。
2017年03月02日
2017年03月01日
えあインプレッション 15ルビアス
先ずは記録用に

185g

25g
では えあいんぷれっしょん。
ハンドルを回す・・・しっかりしている。今まで所有している3000番台、2500番台は本体をゆっくり回すと、ハンドルが鉛直方向へゆっくり動いていたが、この2004は殆ど動かない。動かないわけではないが、今までとは違う。
2508PEは購入直後はドライブギヤにザラツキを感じた(翌日くらいには解消した)けど、これは今の所感じないかな。
まあ 文句なくしっかりできている。
185g
25g
では えあいんぷれっしょん。
ハンドルを回す・・・しっかりしている。今まで所有している3000番台、2500番台は本体をゆっくり回すと、ハンドルが鉛直方向へゆっくり動いていたが、この2004は殆ど動かない。動かないわけではないが、今までとは違う。
2508PEは購入直後はドライブギヤにザラツキを感じた(翌日くらいには解消した)けど、これは今の所感じないかな。
まあ 文句なくしっかりできている。