2009年11月10日
2009年11月09日
出船 20
「出船 19」が9月の下旬でしたので、1か月以上ご無沙汰していたことになります。
11月とは思えない 天候!
だと思って出船。 いざ水深40mの沖合に到着すると、
うねりはないけど 風で波が立ち その波が船体にぶつかって しぶきが派手にかかります。
正直 この波の中釣りをするのはしんどい!
他の船は停泊して釣りをしているが、当方はダメ。
波の少ない岸際に撤収!
なんて そうこうしていると9時。
・・・風も波もおさまり 鏡のようなべた凪状態に。
これなら 沖合に出られるんだけどなぁ・・
いまさら 再度沖合に出るつもりはなし。
堤防付近で 根がかりを繰り返しながら アジを餌に仕掛け投入すると、
カサゴ?だっけ? が釣れました。
その後も根がかりを繰り返しましたが、竿を煽って回収できていました が、
バキッ!!
まるで 真空かまいたち系のような呪文 が聞こえました!

これ、折れた竿です。
・・・
竿と一緒に 道糸PEが切れ、天秤・仕掛け全部無くなってしまいました。
天秤も安く無いんですけどぉ・・・
竿も心も折れたところで
撤収・・
11月とは思えない 天候!
だと思って出船。 いざ水深40mの沖合に到着すると、
うねりはないけど 風で波が立ち その波が船体にぶつかって しぶきが派手にかかります。
正直 この波の中釣りをするのはしんどい!
他の船は停泊して釣りをしているが、当方はダメ。
波の少ない岸際に撤収!
なんて そうこうしていると9時。
・・・風も波もおさまり 鏡のようなべた凪状態に。
これなら 沖合に出られるんだけどなぁ・・
いまさら 再度沖合に出るつもりはなし。
堤防付近で 根がかりを繰り返しながら アジを餌に仕掛け投入すると、
カサゴ?だっけ? が釣れました。
その後も根がかりを繰り返しましたが、竿を煽って回収できていました が、
バキッ!!
まるで 真空かまいたち系のような呪文 が聞こえました!
これ、折れた竿です。
・・・
竿と一緒に 道糸PEが切れ、天秤・仕掛け全部無くなってしまいました。
天秤も安く無いんですけどぉ・・・
竿も心も折れたところで
撤収・・
2009年11月08日
トラウトルアーのコダワリ プラグ編
当方も以前は ハンドメイドミノー の収集に狂っていたことがあります。
1品数千円しましたよね。1万数千円の物も買っていました。
これはこれで、当時は大満足していたわけです。
ハンドメイドの美しさは圧倒的で、ダム湖などの止水域なら使えます。
しかし、自然渓流ではちょっとね。
キャストミスやリトリーブによって、ダメージがあるんですよね。
ボディーに傷が付くようなことはありませんが、リップの折れ・・
場合によっては木に。岩に、持っていかれることも。
5000円のハンドメイドって 決して高い方ではありませんが、でも5000円のルアーを引っかけてしまったら、、
泳いで採りに行きたいですよね。
高枝切りばさみで採りに行きますよね。
行けませんけど。
ま、新たに買い足せばいい! そんなご意見もあるかもしれませんが、
バルサ製のハンドメイドって スイムアクションの再現性に 懐疑的な思いがあります。
そこで 浮上するのが、インジェクション(プラスチックルアー)です。
見栄えと自己満足度は ハンドメイドに譲りますが、
「いつでも」「どこでも」「そこそこの価格で」「同一のアクション」が手に入ります。
傷つき、ロストしても、また同一の物が手に入ります。素晴らしいです。
ということで、現在は インジェクションルアー専門です。
カラーのコダワリっていうのもあるのですが、それはまた別の機会に。
1品数千円しましたよね。1万数千円の物も買っていました。
これはこれで、当時は大満足していたわけです。
ハンドメイドの美しさは圧倒的で、ダム湖などの止水域なら使えます。
しかし、自然渓流ではちょっとね。
キャストミスやリトリーブによって、ダメージがあるんですよね。
ボディーに傷が付くようなことはありませんが、リップの折れ・・
場合によっては木に。岩に、持っていかれることも。
5000円のハンドメイドって 決して高い方ではありませんが、でも5000円のルアーを引っかけてしまったら、、
泳いで採りに行きたいですよね。
高枝切りばさみで採りに行きますよね。
行けませんけど。
ま、新たに買い足せばいい! そんなご意見もあるかもしれませんが、
バルサ製のハンドメイドって スイムアクションの再現性に 懐疑的な思いがあります。
そこで 浮上するのが、インジェクション(プラスチックルアー)です。
見栄えと自己満足度は ハンドメイドに譲りますが、
「いつでも」「どこでも」「そこそこの価格で」「同一のアクション」が手に入ります。
傷つき、ロストしても、また同一の物が手に入ります。素晴らしいです。
ということで、現在は インジェクションルアー専門です。
カラーのコダワリっていうのもあるのですが、それはまた別の機会に。
2009年11月07日
竿いんぷれっしょん
まだ 一回しか使っていませんが。
インプレッション。
今までは7ftの竿でした。ジグの重さ・抵抗からして100g程度のジグが体力的にも限界だと思っていましたが、5,7ftにしたら100gは全く問題なしです。もうちょっと重くても大丈夫。
かかった魚は小物なのに、腕にかかる負担は予想外に大きい。これは竿が硬く曲がり難くなった分だけ、手に負担がかかっているのかな?
魚がかかると、リールを固定しているロングナットが軋む。のは単に閉め込みが足りないからかな。
遠征が終わってしまうと、、、、仕舞寸法を優先して選んだこの竿の存在感がちょっと薄れ・・・
やっぱ 調子の気に入った他社のJDR581が良かったかな??ともちょっとだけ思ったりもして・・
いやいや、良い買い物をさせてもらいました。
2009年11月06日
Z だよ
色気が無いですね~ 新聞紙バック
整備し終えたところです。
これ。
友人から十数年前に戴いた物です。
当方は 当時からアルテグラ大好き

なので こういった高級品には興味無しです。(あ!調べたら高級でもないんですね。)
でも せっかく戴いたので 使ってみよう! と実戦投入してみると、
しばしば ハンドルが逆に回るんです。

そんなの「逆に回さなきゃ いいじゃん」って思うでしょう。
いや、正常なリールを使えばそう思うでしょうけど、コレで逆に回さないのって難しいんです。

なぁ~に こんなの 2時間の釣行のうち 1~2回しか無いよ
って考えは甘く、1回回収する間に 何度でも 不定期に逆回転!
こんなん 使えね~よ。

その後も 騙し騙し 何回か登板させてみましたが、確実に逆回転します。
・・・
そして月日は流れ~~~
現在は2009年11月。
今までに ミッチェルやSWを幾度も分解。ちょっと慣れてきたし
暇だったので、 道具の整理 いや整備をしようと思ってメンテナンス。
・・・
・・・・・逆回転 治ったかな?
2009年11月05日
偏光グラス選び
実は 偏光グラスの満足度って 低かったです。安物ではなかったと思っていますが。
でも まあ こういうものなんだ って思いながら 使い続けていました。
①釣行は うす暗いマズメ時であることが多いです。
この時 偏光効果の意味合いはあまりないと思います。
視界が暗くなって 邪魔です。
じゃあ ストラップで垂らしておけばいいのですが、
垂らした垂らしたで また 邪魔。
②ライフジャケットのポケットに ルアー満載なので 胸~腹にかけて 肉厚に。
③雨天時には 垂らしたグラスが受け皿になって 雨滴をすくっています。不快。
う~ん 、、、
④必要無い時は ジャケットのどこかにハードケースと共に収納できればいいのですが、
いまどきの偏光グラスは 非常に立体的でかっちょいいために かさ張って収納性は低いですよね。
かければ暗い。
垂らせば邪魔。
水滴で不快。
収納もできない。
・・・
で。
辿り着いたのは 跳ね上げ式!
うす暗い時は 跳ね上げて!
垂らす必要は一切なし!
雨でもレンズは帽子のつばの下!曇っても跳ね上げ!
邪魔にはならないので、収納する必要はなし!
ということで、
全て解決の筈なんですが、、、
でも まあ こういうものなんだ って思いながら 使い続けていました。
①釣行は うす暗いマズメ時であることが多いです。
この時 偏光効果の意味合いはあまりないと思います。
視界が暗くなって 邪魔です。
じゃあ ストラップで垂らしておけばいいのですが、
垂らした垂らしたで また 邪魔。
②ライフジャケットのポケットに ルアー満載なので 胸~腹にかけて 肉厚に。
③雨天時には 垂らしたグラスが受け皿になって 雨滴をすくっています。不快。
う~ん 、、、
④必要無い時は ジャケットのどこかにハードケースと共に収納できればいいのですが、
いまどきの偏光グラスは 非常に立体的でかっちょいいために かさ張って収納性は低いですよね。
かければ暗い。
垂らせば邪魔。
水滴で不快。
収納もできない。
・・・
で。
辿り着いたのは 跳ね上げ式!
うす暗い時は 跳ね上げて!
垂らす必要は一切なし!
雨でもレンズは帽子のつばの下!曇っても跳ね上げ!
邪魔にはならないので、収納する必要はなし!
ということで、
全て解決の筈なんですが、、、
2009年11月04日
Up Stream !
遠くの釣具店へ ちょっと足を伸ばして、、
この店は ちょっと古めの道具が置いてある店。
OH!
ジャクソン・アップストリームがある!
シーズン中だったなら 心が大きく動いたところだけど
シーズンが終わった今、とても買う気にはならない。安くないし。
でも ちょっと調子を確認。
・・・
・・・うん!やっぱりジャクソンだ!
来シーズンまで残っているかな?覚えておこう。
スーパーレインボウからアップストリームってわけにはいかないけどね。
この店は ちょっと古めの道具が置いてある店。
OH!
ジャクソン・アップストリームがある!
シーズン中だったなら 心が大きく動いたところだけど
シーズンが終わった今、とても買う気にはならない。安くないし。
でも ちょっと調子を確認。
・・・
・・・うん!やっぱりジャクソンだ!

来シーズンまで残っているかな?覚えておこう。
スーパーレインボウからアップストリームってわけにはいかないけどね。
2009年11月03日
2009年11月02日
堤防から 5
天気予報は1.5~3mの波。風が5~7m。という「予報」。
こりゃ 出船は無理!
久々に堤防にでかけようか?
でも、、、風は多少あるけど、予報ほどの風ではない。これは外に出なくても、家の中に居てもわかってた。
波は、、、凪じゃないか。この波なら十分出船できる!
って感じだったけど、 大事を取って堤防から釣りをすることに。
最寄りの小さな港へ。
日の出前。ルアーをキャストすると、2回ほどアタリはあったものの釣れず。
気が付くと、、、満員御礼状態。
以前はこの港にこんなに人が集まることは無かったんだけどなぁ~。
こりゃ 出船は無理!
久々に堤防にでかけようか?
でも、、、風は多少あるけど、予報ほどの風ではない。これは外に出なくても、家の中に居てもわかってた。
波は、、、凪じゃないか。この波なら十分出船できる!
って感じだったけど、 大事を取って堤防から釣りをすることに。
最寄りの小さな港へ。
日の出前。ルアーをキャストすると、2回ほどアタリはあったものの釣れず。
気が付くと、、、満員御礼状態。
以前はこの港にこんなに人が集まることは無かったんだけどなぁ~。
2009年11月01日
偏光グラス 2
昨今まで使っていた偏光グラスです。

カッコ良さそうなデザインですが、レンズ面積が狭く
また フレームが頬に当たります。ガラスレンズなので重いです。
赤色強調タイプです。
しばしばネジが緩んで フレームからレンズが外れました。
ダイワのカタログには ガラスレンズって ・・・あれ?
このレンズを買った頃は 偏光レンズの最高品質は ガラスでしかなしえない
ような風潮でしたが、ガラスレンズのラインナップがなくなっていますね。
確かに!
ガラスレンズは使ってわかる! 有意に重たい!
カッコ良さそうなデザインですが、レンズ面積が狭く
また フレームが頬に当たります。ガラスレンズなので重いです。
赤色強調タイプです。
しばしばネジが緩んで フレームからレンズが外れました。
ダイワのカタログには ガラスレンズって ・・・あれ?
このレンズを買った頃は 偏光レンズの最高品質は ガラスでしかなしえない
ような風潮でしたが、ガラスレンズのラインナップがなくなっていますね。
確かに!
ガラスレンズは使ってわかる! 有意に重たい!