2010年04月06日
スズキ
母港の船・・
いろいろな船の大きさがあって・・
いろいろなブランドがあるわけですが・・。
お世話になっているボート屋さんによれば、、、
当地では ヤンマー製の船が多いんだとか。
でも 日本市場 また 世界市場では 圧倒的に ヤマハが占有しているんだそうです。
そんな前置きがあって。
最近 母港に並ぶ船に スズキの船外機が増えているんです。
何故だろうか??
いろいろな船の大きさがあって・・
いろいろなブランドがあるわけですが・・。
お世話になっているボート屋さんによれば、、、
当地では ヤンマー製の船が多いんだとか。
でも 日本市場 また 世界市場では 圧倒的に ヤマハが占有しているんだそうです。
そんな前置きがあって。
最近 母港に並ぶ船に スズキの船外機が増えているんです。
何故だろうか??
スズキは船体は作っていないので 船メーカー ではないわけです。。。
ボート屋さんに聞いた話を交えて 想像すると、
スズキの船外機は 同一地域に複数の販売店が存在し そこに競争が発生します。
その一つに 価格。
新型の船外機は 低燃費 NVH性を謳っているし。
確かに 魅力的だ。
一方 王者 ヤマハは、
地域に 1社だけ?特約店的な販売店を設け 競争が起こらない?
ような状態になっているように思います。
細部の仕様も 、、 他社からのベンチマークになっているからでしょうか。若干見劣りする部分も無きにしも非ず。
ま、スペックだけの話です。
船外機で一番大切なのは、 耐久性&信頼性 でしょうか?
ボート屋さんに聞いた話を交えて 想像すると、
スズキの船外機は 同一地域に複数の販売店が存在し そこに競争が発生します。
その一つに 価格。
新型の船外機は 低燃費 NVH性を謳っているし。
確かに 魅力的だ。
一方 王者 ヤマハは、
地域に 1社だけ?特約店的な販売店を設け 競争が起こらない?
ような状態になっているように思います。
細部の仕様も 、、 他社からのベンチマークになっているからでしょうか。若干見劣りする部分も無きにしも非ず。
ま、スペックだけの話です。
船外機で一番大切なのは、 耐久性&信頼性 でしょうか?
Posted by むしょくのプーさん at 00:01│Comments(0)
│ボート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。