ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2022年04月05日

こんなんが欲しい

普段から使っている 液体歯磨き。

プラ容器にポンプが付いて。立派な容器です。

チョイチョイ 海岸でも流れ着いているのを見かけますが、
使い終わったら もう 捨てるしかないんですね。
詰め替えパックを探したんですけれど、無いんですね。

詰め替えパック 欲しいな~。
  

Posted by むしょくのプーさん at 14:52Comments(0)自然科学

2022年04月05日

NHK知恵泉 縄文人

「縄文時代」って 弥生時代の前。
としか知らない。あと縄文土器。

NHKによりますと、
縄文時代って 1万5000年もあったんですってね。
で、
狩猟 採集 のその日暮らしかと思いきや、数年以上先を見越して生活していたんだとか。
その証拠は

①村の近くにあったクリの林の遺伝子がある程度揃っていることから、種子が選別されて植えられていたことが判るそで。野生のクリだけでは遺伝子型が揃うことは考えられないそうです。
また、竪穴式住居の柱は丈夫で虫が付き難く真っすぐ伸びるクリの幹が使われているそう。このクリは20年ほどで収量が低下するので20年ほどで切り倒し、林の管理をしていたと切り株から判るんだそうだ。

②貝塚から出て来るハマグリに大小差はあれど、小さすぎるハマグリは発見されないんだそうで。このことから小さいハマグリが採れても放していたと考えられる。資源管理がなされていたと考えられる。

など。

縄文時代で 既にSDGsと呼ばれることがなされていたんだとか。
  

Posted by むしょくのプーさん at 00:14Comments(0)社会自然科学