2016年03月31日
釣り7(船2)
今日の仕事は夜からなので 朝釣りに行ってみよう!
6時過ぎから
晴れ。南風。クリア。凪。
平日なんだから きっとガラガラ、、、
と思いきや、堤防には人がズラリと。
湾内のポイントには 多くの船。湾の出入り口は多くの漁師の船がサワラの引き釣り。
なるべく人を避けて 誰も居ない堤防近くからスタート。
魚探には 反応アリ。
じゃあ 筆下ろし。
竿:タイゲーム
リール:ルビアス
ライン:シーバスゲーム 0.6号
リーダーナイロン6号
ラフェスタ26g緑
自重132gであれば、今時の竿と比べると重めの筈だけど、全くそんな感じを受けない。
シュッ!と振り抜ける。
しかも有効尺が短い割に飛ぶ!
グリップエンドの長さも抜群で、全く邪魔にならない。ジャストサイズだ。
26gのラフェスタをキャストして巻くとヒット!えあインプレッションでは「期待ほど曲がらない硬い竿」という印象であったが、
魚がかかると思いの他曲がる。

50cm台のサゴシを相手に64~55くらいな感じ。フルパラボリックとは表現できないが、このサイズのサゴシでこれだけ曲がるのなら
今後期待できる。
ただ、今まで使い慣れて来たチューブラーと違いフッキングがビシッ!と決まる感じではない。
当然ではあるが、フックのシャープさが今まで以上に肝となる。
これより小型の50cm台を全部で3匹。
もう十分だ。これ以上食べたくない。
1時間やって 撤収。
知っているオーナーさんから教えてもらったサゴシの臭みの取り方をやってみる。さて、効果のほどは?
6時過ぎから
晴れ。南風。クリア。凪。
平日なんだから きっとガラガラ、、、
と思いきや、堤防には人がズラリと。
湾内のポイントには 多くの船。湾の出入り口は多くの漁師の船がサワラの引き釣り。
なるべく人を避けて 誰も居ない堤防近くからスタート。
魚探には 反応アリ。
じゃあ 筆下ろし。
竿:タイゲーム
リール:ルビアス
ライン:シーバスゲーム 0.6号
リーダーナイロン6号
ラフェスタ26g緑
自重132gであれば、今時の竿と比べると重めの筈だけど、全くそんな感じを受けない。
シュッ!と振り抜ける。
しかも有効尺が短い割に飛ぶ!
グリップエンドの長さも抜群で、全く邪魔にならない。ジャストサイズだ。
26gのラフェスタをキャストして巻くとヒット!えあインプレッションでは「期待ほど曲がらない硬い竿」という印象であったが、
魚がかかると思いの他曲がる。
50cm台のサゴシを相手に64~55くらいな感じ。フルパラボリックとは表現できないが、このサイズのサゴシでこれだけ曲がるのなら
今後期待できる。
ただ、今まで使い慣れて来たチューブラーと違いフッキングがビシッ!と決まる感じではない。
当然ではあるが、フックのシャープさが今まで以上に肝となる。
これより小型の50cm台を全部で3匹。
もう十分だ。これ以上食べたくない。
1時間やって 撤収。
知っているオーナーさんから教えてもらったサゴシの臭みの取り方をやってみる。さて、効果のほどは?
2016年03月30日
明日は
明日 急遽 夜の仕事に。
じゃあ 明日の午前中は 波次第で 釣りに行ってみようかな?
準備 準備
たのしいな~
予定タックル
小魚を捕食している場合は
竿:ベルダンディー
リール:カルディア
ライン:sufix832 0.2号
リーダーナイロン2号
小型メタルジグ
筆下ろしタックル
竿:タイゲーム
リール:ルビアス
ライン:シーバスゲーム 0.6号
リーダーナイロン6号?
20~50gのルアーの適正テスト
じゃあ 明日の午前中は 波次第で 釣りに行ってみようかな?
準備 準備
たのしいな~
予定タックル
小魚を捕食している場合は
竿:ベルダンディー
リール:カルディア
ライン:sufix832 0.2号
リーダーナイロン2号
小型メタルジグ
筆下ろしタックル
竿:タイゲーム
リール:ルビアス
ライン:シーバスゲーム 0.6号
リーダーナイロン6号?
20~50gのルアーの適正テスト
2016年03月29日
届いちゃったテイルウォーク
はじめまして テイルウォーク。

室内でえあーインプレッション。
先ずは竿袋。
クッション性のある素材は良いんだけど、海水が付いて乾くとどうかな?
出し入れは必ずグリップを先に出し、グリップを後に仕舞う。としないと入れ難いかも。
質感。
ブランクスは悪くない。価格相応。
グリップは何故か金属感がある。
調子。
73?82?思ったより硬い。
まさかテンヤモデルがベースじゃないよね?
チューブラーのソルティーシェイプより曲がらないと思うけど。
ひょっとしてバスロッドに似ているんじゃない??
とてもパラボリックしそうな気がしない。
中~高弾性であろうか?これだったらピン!とジグを弾き飛ばすような場面もあるだろう。
グリップ。
心配をよそに、素晴らしいサイズ。オーダーしたんじゃない?ってくらい拳1個分の長さだ。
ま、使ってみなきゃわからない。
室内でえあーインプレッション。
先ずは竿袋。
クッション性のある素材は良いんだけど、海水が付いて乾くとどうかな?
出し入れは必ずグリップを先に出し、グリップを後に仕舞う。としないと入れ難いかも。
質感。
ブランクスは悪くない。価格相応。
グリップは何故か金属感がある。
調子。
73?82?思ったより硬い。
まさかテンヤモデルがベースじゃないよね?
チューブラーのソルティーシェイプより曲がらないと思うけど。
ひょっとしてバスロッドに似ているんじゃない??
とてもパラボリックしそうな気がしない。
中~高弾性であろうか?これだったらピン!とジグを弾き飛ばすような場面もあるだろう。
グリップ。
心配をよそに、素晴らしいサイズ。オーダーしたんじゃない?ってくらい拳1個分の長さだ。
ま、使ってみなきゃわからない。
2016年03月28日
2016年03月27日
釣り6(船1)
朝7時頃目が覚めた。気温1度、車の窓ガラスは白く凍っている。
母港の気温は到着した頃には4度。
南の微風、晴れ、クリア、べた凪。これなら沖合にも行けそう。こんな好天は1年の中でもなかなか無い。
今期初の出船。8時過ぎ。
竿:ベルダンディ
リール:フリディア
ライン:sufix832 0.2号
リーダーナイロン2号
懸案のワーム仕掛けで。
ポイントには既に多くの船が釣りをしている。入る隙間は無さそうかな、入る気は元々無いけど。
魚探には殆ど反応はない。
・・・・
・・・・・反応なし。
このポイントがダメなのか?今日はダメなのか?それともワーム仕掛けがダメなのか?
ワームってなかなか難しいな、真っすぐ泳いでくれない。回転する。
もう一セット準備するかな。
竿:シルバーシャドウ
リール:KIX
ライン:よつあみG-SOUL x8 1.2号
リーダーナイロン6号かな?
メタルジグをセット。
・・・
・・・・・反応なし。
外海の堤防際で 根魚いるかな?居ませんでした。
湾内へ。
・・・・
・・・・・・殆ど反応なし。船も随分減っている。
遊びに入るか、
トビー:なかなかいいと思うんだけどなぁ。今後期待。
ササラ:やっぱり底から巻き上げてくるのに適している。横の動きで泳ぐタイプじゃないね。
10時半だ、撤収。
係留ワイヤーに試験的にカバーを設置してみた。効果あるかな?
母港の気温は到着した頃には4度。
南の微風、晴れ、クリア、べた凪。これなら沖合にも行けそう。こんな好天は1年の中でもなかなか無い。
今期初の出船。8時過ぎ。
竿:ベルダンディ
リール:フリディア
ライン:sufix832 0.2号
リーダーナイロン2号
懸案のワーム仕掛けで。
ポイントには既に多くの船が釣りをしている。入る隙間は無さそうかな、入る気は元々無いけど。
魚探には殆ど反応はない。
・・・・
・・・・・反応なし。
このポイントがダメなのか?今日はダメなのか?それともワーム仕掛けがダメなのか?
ワームってなかなか難しいな、真っすぐ泳いでくれない。回転する。
もう一セット準備するかな。
竿:シルバーシャドウ
リール:KIX
ライン:よつあみG-SOUL x8 1.2号
リーダーナイロン6号かな?
メタルジグをセット。
・・・
・・・・・反応なし。
外海の堤防際で 根魚いるかな?居ませんでした。
湾内へ。
・・・・
・・・・・・殆ど反応なし。船も随分減っている。
遊びに入るか、
トビー:なかなかいいと思うんだけどなぁ。今後期待。
ササラ:やっぱり底から巻き上げてくるのに適している。横の動きで泳ぐタイプじゃないね。
10時半だ、撤収。
係留ワイヤーに試験的にカバーを設置してみた。効果あるかな?
2016年03月26日
下架
夜の仕事を終え直行。7時。
雪が舞っている。
寒い。
ハルにポリッシャーをかければ無残な塗装も綺麗になるかな?と思って来てみたけど、
この雪・雨ではポリッシュはむ~り~。
知ってるオーナーさんはこの雨の中、船底塗装中だ。
諦めて帰宅。
入浴後 仕切り直して母港へ。
待つことなく下架。
風が冷たく雨。
係留ロープを調整して、、、、、、撤収。
雪が舞っている。
寒い。
ハルにポリッシャーをかければ無残な塗装も綺麗になるかな?と思って来てみたけど、
この雪・雨ではポリッシュはむ~り~。
知ってるオーナーさんはこの雨の中、船底塗装中だ。
諦めて帰宅。
入浴後 仕切り直して母港へ。
待つことなく下架。
風が冷たく雨。
係留ロープを調整して、、、、、、撤収。
2016年03月25日
ハローワークへ
24日。夜から仕事なので 日中にハローワークへ行きました。
前回 訪れた時の面談者は 声の大きい 口臭のする 初老の男性でまあなんとも、、、
今回は シュッとした好青年。
簡単に今までの経緯を説明したら、思いの外 まともな対応。
今まで何度か行政機関と話をしてきましたが、唯一好印象な対応。
今後 自分自身がすべき行動。
事が悪く進んでしまった場合の行動。
と、先の展望?が見えてきました。
前回 訪れた時の面談者は 声の大きい 口臭のする 初老の男性でまあなんとも、、、
今回は シュッとした好青年。
簡単に今までの経緯を説明したら、思いの外 まともな対応。
今まで何度か行政機関と話をしてきましたが、唯一好印象な対応。
今後 自分自身がすべき行動。
事が悪く進んでしまった場合の行動。
と、先の展望?が見えてきました。
2016年03月24日
注文しちゃった 竿
待ちに待った 610。
この竿との出会いは、、、、、なんだった?
多分、、、、
この竿に出会う前は 某社の新製品であった。
某社とは?
ここのトラウトロッドは大好きだ!初めてブランドを指名買いしたくなったメーカーだ。
今もこの竿は宝物だ。永久保存。
素晴らしいプラグを世に排出し、現在でも小型シンキングやスリムミノーなど、現役。NO.1だ。
この某社が15年に発売する予定であったが、伸びに伸びて・・・
未だに 発売、はおろか生産すらされていない。
フィッシングショーで某社さんに直接伺ってみたが、未だ仕様も手探り状態なんだとか。
こりゃ だめだ。待てない。
ということで、今度のメーカーさんにお鉢が回って来ました。
このメーカー。実は、、、、あんまり印象は良くなかった。
そっくりさん を作るメーカーってイメージがあったから。
昔々、それでそっくりさんを掴まされたことが忘れられない。
そんなメーカーさんの竿を買う気になったのは、交通の便が悪くて年に1~2回しか行かないお店で展示してあった竿を触ったからだ。
このブランドって確か、、、、、そっくりさん作っている会社だよな、、、、
ほぉ~ お手軽な値段で こんな面白い竿を作っているんだぁ~
まあ 質感は価格相応でどうってことないけど、仕様が今までに出会ったことがない。
うん!まあまあ アリだ!
ってことでイメージアップ。
その時はこの店で見つけた竿を買っても良かったのだが、やはり質感が気になった。
その竿のシリーズ上級品が今回注文した
画像削除
これはプロトの画像なので、製品とは異なります。
この竿との出会いは、、、、、なんだった?
多分、、、、
この竿に出会う前は 某社の新製品であった。
某社とは?
ここのトラウトロッドは大好きだ!初めてブランドを指名買いしたくなったメーカーだ。
今もこの竿は宝物だ。永久保存。
素晴らしいプラグを世に排出し、現在でも小型シンキングやスリムミノーなど、現役。NO.1だ。
この某社が15年に発売する予定であったが、伸びに伸びて・・・
未だに 発売、はおろか生産すらされていない。
フィッシングショーで某社さんに直接伺ってみたが、未だ仕様も手探り状態なんだとか。
こりゃ だめだ。待てない。
ということで、今度のメーカーさんにお鉢が回って来ました。
このメーカー。実は、、、、あんまり印象は良くなかった。
そっくりさん を作るメーカーってイメージがあったから。
昔々、それでそっくりさんを掴まされたことが忘れられない。
そんなメーカーさんの竿を買う気になったのは、交通の便が悪くて年に1~2回しか行かないお店で展示してあった竿を触ったからだ。
このブランドって確か、、、、、そっくりさん作っている会社だよな、、、、
ほぉ~ お手軽な値段で こんな面白い竿を作っているんだぁ~
まあ 質感は価格相応でどうってことないけど、仕様が今までに出会ったことがない。
うん!まあまあ アリだ!
ってことでイメージアップ。
その時はこの店で見つけた竿を買っても良かったのだが、やはり質感が気になった。
その竿のシリーズ上級品が今回注文した
画像削除
これはプロトの画像なので、製品とは異なります。
2016年03月23日
2016年03月23日
ルアーのリメイク
ほぼ透明になってしまったショアラインシャイナーに鱗シールを貼った。
勿論綺麗に貼ることはできないので、部分的に浮き上がった。
ビニローゼで強制的にくっ付けて。
カッターで削ぐ。
ビニローゼの盛り上がりや泡はビニローゼうすめ液で簡単に溶解。
ビニローゼうすめ液っていつ買ったんだろう??
うん、まあまあかな。
目玉はこれ
勿論綺麗に貼ることはできないので、部分的に浮き上がった。
ビニローゼで強制的にくっ付けて。
カッターで削ぐ。
ビニローゼの盛り上がりや泡はビニローゼうすめ液で簡単に溶解。
ビニローゼうすめ液っていつ買ったんだろう??
うん、まあまあかな。
目玉はこれ
2016年03月22日
2016年03月21日
溶剤
ハルをなんとか綺麗にすることができないかな?
とは思っていたけれど、
今年買ったハル用ペンキ137は汎用うすめ液では綺麗にならない。
もう一つの小さな白ペンキならうすめ液で綺麗になるんだけど、残り量が僅かだ。
小さな白ペンキと同じ塗料を10kmほど離れた店=買った店に買いに行こう!
と思って出かけたけど、、、、
ハル用ペンキ137 もう使わないことになるな、、、結構高かったのに。
・・・・
・・・・・ハル用ペンキ用の溶剤を買えばいいのか。
気が付かなかった。でも専用溶剤は当地では売っていないしぃ、、、
10km離れたお店で店員さんに聞いて見たら、
アセトンなら溶剤になるんだとか。
そうなのかぁ。最寄りホームセンターでは売って無かったから知らなかった。
でアセトンを購入。

ローラーも。
で、ハルにペンキ塗ってみたんだけど、、、やっぱり綺麗にはならないなぁ~。
とは思っていたけれど、
今年買ったハル用ペンキ137は汎用うすめ液では綺麗にならない。
もう一つの小さな白ペンキならうすめ液で綺麗になるんだけど、残り量が僅かだ。
小さな白ペンキと同じ塗料を10kmほど離れた店=買った店に買いに行こう!
と思って出かけたけど、、、、
ハル用ペンキ137 もう使わないことになるな、、、結構高かったのに。
・・・・
・・・・・ハル用ペンキ用の溶剤を買えばいいのか。
気が付かなかった。でも専用溶剤は当地では売っていないしぃ、、、
10km離れたお店で店員さんに聞いて見たら、
アセトンなら溶剤になるんだとか。
そうなのかぁ。最寄りホームセンターでは売って無かったから知らなかった。
でアセトンを購入。
ローラーも。
で、ハルにペンキ塗ってみたんだけど、、、やっぱり綺麗にはならないなぁ~。
2016年03月20日
自然の恵みをちょこっと
朝起きて 先ず タイヤ交換。
タイヤならしとして フキノトウ採りに行こう!
10時頃出発。
50kmほど離れたフキノトウスポットを目指すも、、、、
ひょっとして もっと近場でも採れるかもしれない。と思ってチョイ道を反れてダムを目指す。
例年なら冬の通行止めでフキノトウポイントまでは辿り着けない筈だが、まあ 試しに行ってみよう。
と、例年の場所に辿り着く前に通行止めになっていた。そこでは既に フキノトウを採り終えた夫婦が。。。
挨拶程度に会話をしてみたが、もう既に採りつくされていた。
どうにかこうに5つほど蕾を見つけたが、これっぽちじゃ食べるに値しない。

これが今年第1フキノトウ。
小移動をくりかえしながら付近を散策するも、トウの立ったフキがしばしば見られるが、採集するには至らない。
しょうがない、当初の目的地へ大移動しよう。
先ずは橋の下へ。
嗚呼!採られてる!しかも蕾がむしられて地面に散らかっている。たった今採られた感じだ!ここもかぁ~。
しかも根こそぎ採られている。
これはダメだ。本命ポイントへ急行!
ここは、、、、先行者の足跡は無い。
が、ポツリポツリ 採集された跡があり、その痕は乾いていて何日か経っているようだ。
ということは、、、数日前にここに来た人はまだフキノトウを十分に採集できるような状況ではなかったようだ!
よっしゃ!事実上1番乗りぃ~
もう 思うように採ることができました。
でも タイトルにあるとおり、後から来る人も楽しめるように 自然の恵みをちょこっとだけ分けてもらって帰ります。
まだまだこれから楽しめます。
これだけ自然の恵みを分けてもらったので、 ここで地元の商品4000円程度買って気分良く帰宅することとします。
タイヤならしとして フキノトウ採りに行こう!
10時頃出発。
50kmほど離れたフキノトウスポットを目指すも、、、、
ひょっとして もっと近場でも採れるかもしれない。と思ってチョイ道を反れてダムを目指す。
例年なら冬の通行止めでフキノトウポイントまでは辿り着けない筈だが、まあ 試しに行ってみよう。
と、例年の場所に辿り着く前に通行止めになっていた。そこでは既に フキノトウを採り終えた夫婦が。。。
挨拶程度に会話をしてみたが、もう既に採りつくされていた。
どうにかこうに5つほど蕾を見つけたが、これっぽちじゃ食べるに値しない。
これが今年第1フキノトウ。
小移動をくりかえしながら付近を散策するも、トウの立ったフキがしばしば見られるが、採集するには至らない。
しょうがない、当初の目的地へ大移動しよう。
先ずは橋の下へ。
嗚呼!採られてる!しかも蕾がむしられて地面に散らかっている。たった今採られた感じだ!ここもかぁ~。
しかも根こそぎ採られている。
これはダメだ。本命ポイントへ急行!
ここは、、、、先行者の足跡は無い。
が、ポツリポツリ 採集された跡があり、その痕は乾いていて何日か経っているようだ。
ということは、、、数日前にここに来た人はまだフキノトウを十分に採集できるような状況ではなかったようだ!
よっしゃ!事実上1番乗りぃ~
もう 思うように採ることができました。
でも タイトルにあるとおり、後から来る人も楽しめるように 自然の恵みをちょこっとだけ分けてもらって帰ります。
まだまだこれから楽しめます。
これだけ自然の恵みを分けてもらったので、 ここで地元の商品4000円程度買って気分良く帰宅することとします。
2016年03月19日
2016年03月18日
取引先を
いままでお世話になってきたボート屋さんですが、
仕事は遅い
腕は
販売する商品の性能は低い
などなど
まあ 評判も悪い。
周囲のオーナーさんも 他の取引先に変えたと話を聞きます。
お付き合い やめますか、、、、もう うんざり。
別のボート屋さん 探そかな、、、
今日は偶然にも仕事始めが遅いので時間がある。
仕事は遅い
腕は
販売する商品の性能は低い
などなど
まあ 評判も悪い。
周囲のオーナーさんも 他の取引先に変えたと話を聞きます。
お付き合い やめますか、、、、もう うんざり。
別のボート屋さん 探そかな、、、
今日は偶然にも仕事始めが遅いので時間がある。
2016年03月17日
掘り出した
仕事が早く終わったので いつものお店へ。
掘り出した~
ティムコ ヴィクセン Mでぃーぷ
ひょっとしてアレも?と思って掘り続けると、
あった~
ティムコ ヴィクセン これ。ずぅ~っと目を付けていました。以前からかなり安かったのですが、更に安くなって底値で購入できました。
続けて掘る、掘る、掘る、
あった~
ダイワ TDシャイナー これもずぅ~っと目を付けていて、安くなったところでげっと。
更に掘る。
BHペンシルも。
掘り出した~
ティムコ ヴィクセン Mでぃーぷ
ひょっとしてアレも?と思って掘り続けると、
あった~
ティムコ ヴィクセン これ。ずぅ~っと目を付けていました。以前からかなり安かったのですが、更に安くなって底値で購入できました。
続けて掘る、掘る、掘る、
あった~
ダイワ TDシャイナー これもずぅ~っと目を付けていて、安くなったところでげっと。
更に掘る。
BHペンシルも。
2016年03月16日
2016年03月15日
釣り5(堤防から5)
13日。
午前中は船塗装の仕上げ。
午後からは、、、、最寄り漁港へ。
曇り。冷たい北西の風。凪。クリア。引き潮。
15時頃から。
竿:ベルダンディー
リール:フリディア
ライン:sufix832 0.2号
リーダーナイロン2号
以前から考えていたワーム仕掛けのテスト。

懐かしいですか?古~いのを買ったんじゃなくて、その当時買った物を今日まで眠らせていました。
これをちょい工夫して。
うんうん。思ったよりいい感じだ。本番で使うのが楽しみだ。
ハードコアシンキング。
やっぱりテーリングしませんな。これは使い易い。ひょっとしたらトラウトチューンに並ぶ主力になってくれるかも?
Jメッキ。
テーリングする。
出かける前に PEにシュッ をしてきたので良く飛ぶ!
午前中は船塗装の仕上げ。
午後からは、、、、最寄り漁港へ。
曇り。冷たい北西の風。凪。クリア。引き潮。
15時頃から。
竿:ベルダンディー
リール:フリディア
ライン:sufix832 0.2号
リーダーナイロン2号
以前から考えていたワーム仕掛けのテスト。
懐かしいですか?古~いのを買ったんじゃなくて、その当時買った物を今日まで眠らせていました。
これをちょい工夫して。
うんうん。思ったよりいい感じだ。本番で使うのが楽しみだ。
ハードコアシンキング。
やっぱりテーリングしませんな。これは使い易い。ひょっとしたらトラウトチューンに並ぶ主力になってくれるかも?
Jメッキ。
テーリングする。
出かける前に PEにシュッ をしてきたので良く飛ぶ!
2016年03月14日
塗装仕上げ
昨日に続いて 塗装の仕上げ。8時過ぎより。
ジャッキアップして船台を移動。
残っているシージェットで 船台に隠れていた部分をぬりぬり。

左シージェット 右プラドールZ
続いて
ウインドラスを塗装。
小さな白缶で塗装したんだけど、これはシージェット137と違って、汎用うすめ液で溶解。
これいいね。
今後は137じゃなくてこの小さな白缶でいいかも。
10時半終了。
ジャッキアップして船台を移動。
残っているシージェットで 船台に隠れていた部分をぬりぬり。
左シージェット 右プラドールZ
続いて
ウインドラスを塗装。
小さな白缶で塗装したんだけど、これはシージェット137と違って、汎用うすめ液で溶解。
これいいね。
今後は137じゃなくてこの小さな白缶でいいかも。
10時半終了。
2016年03月13日
塗装
12日。天気予報では 未明に雪 その後曇りのち晴れ とのことだったので、
晴れの時間帯に 船底を塗装してしまおう!
と思っていましたが、、、、、
未明の雪は 地面に降った分は溶けて無くなっていましたが、
ボートには積もってしまいました。積雪僅か2cm内外。
しかし この2cmは大きかった。
徐徐に溶けて水となり、塗装の邪魔となりました。水が在っては塗装ができず、、、、
8時過ぎにこの水を除去始めましたが、塗装を始めることができたのは10時頃。
先ず、ハルにシージェットを塗ってみよう。
北風がちょっと強く、塗装の邪魔をする。筆についた塗料が風で飛ぶ。
・・・なんとかかんとかハルに塗ってみたけど、みっともないな~。塗っても塗らなくってもみすぼらしさは変わらない。
やっぱり塗料が乗らない部分もある。
うすめ液も専用の物が無いと、筆の塗料は落ちませんな~。一応、汎用のうすめ液で洗うと凝固するので、筆に凝固した塗料を
木になすりつけて使える状態に戻しました。
さ、次は本題の船底。
昨年 ちょっとだけ使ったので、ちょっと減っている持ち越しのプラドールZを今年も使おうと蓋を開けると
う~ん どろっとした固まりがけっこうある。これが混ざらない。長くやっても固まりは伸びないのでこのまま使うことにした。
防汚に悪影響があるかもね。
船底を塗ったところでほぼ使い切った。余力で右舷喫水を塗って。
船尾と左舷喫水は最初からの予定通り、数年前に使って残ったままのシージェットを塗ることに。
塗り塗り。
よし 大部分を塗り終えた。
残りは明日だ。
船底、右舷喫水線はプラドールZ
船尾、左舷喫水栓はシージェット
さて、防汚性能にどれだけの違いが出るでしょうか?
結果は9か月後。
晴れの時間帯に 船底を塗装してしまおう!
と思っていましたが、、、、、
未明の雪は 地面に降った分は溶けて無くなっていましたが、
ボートには積もってしまいました。積雪僅か2cm内外。
しかし この2cmは大きかった。
徐徐に溶けて水となり、塗装の邪魔となりました。水が在っては塗装ができず、、、、
8時過ぎにこの水を除去始めましたが、塗装を始めることができたのは10時頃。
先ず、ハルにシージェットを塗ってみよう。
北風がちょっと強く、塗装の邪魔をする。筆についた塗料が風で飛ぶ。
・・・なんとかかんとかハルに塗ってみたけど、みっともないな~。塗っても塗らなくってもみすぼらしさは変わらない。
やっぱり塗料が乗らない部分もある。
うすめ液も専用の物が無いと、筆の塗料は落ちませんな~。一応、汎用のうすめ液で洗うと凝固するので、筆に凝固した塗料を
木になすりつけて使える状態に戻しました。
さ、次は本題の船底。
昨年 ちょっとだけ使ったので、ちょっと減っている持ち越しのプラドールZを今年も使おうと蓋を開けると
う~ん どろっとした固まりがけっこうある。これが混ざらない。長くやっても固まりは伸びないのでこのまま使うことにした。
防汚に悪影響があるかもね。
船底を塗ったところでほぼ使い切った。余力で右舷喫水を塗って。
船尾と左舷喫水は最初からの予定通り、数年前に使って残ったままのシージェットを塗ることに。
塗り塗り。
よし 大部分を塗り終えた。
残りは明日だ。
船底、右舷喫水線はプラドールZ
船尾、左舷喫水栓はシージェット
さて、防汚性能にどれだけの違いが出るでしょうか?
結果は9か月後。