2016年03月13日
塗装
12日。天気予報では 未明に雪 その後曇りのち晴れ とのことだったので、
晴れの時間帯に 船底を塗装してしまおう!
と思っていましたが、、、、、
未明の雪は 地面に降った分は溶けて無くなっていましたが、
ボートには積もってしまいました。積雪僅か2cm内外。
しかし この2cmは大きかった。
徐徐に溶けて水となり、塗装の邪魔となりました。水が在っては塗装ができず、、、、
8時過ぎにこの水を除去始めましたが、塗装を始めることができたのは10時頃。
先ず、ハルにシージェットを塗ってみよう。
北風がちょっと強く、塗装の邪魔をする。筆についた塗料が風で飛ぶ。
・・・なんとかかんとかハルに塗ってみたけど、みっともないな~。塗っても塗らなくってもみすぼらしさは変わらない。
やっぱり塗料が乗らない部分もある。
うすめ液も専用の物が無いと、筆の塗料は落ちませんな~。一応、汎用のうすめ液で洗うと凝固するので、筆に凝固した塗料を
木になすりつけて使える状態に戻しました。
さ、次は本題の船底。
昨年 ちょっとだけ使ったので、ちょっと減っている持ち越しのプラドールZを今年も使おうと蓋を開けると
う~ん どろっとした固まりがけっこうある。これが混ざらない。長くやっても固まりは伸びないのでこのまま使うことにした。
防汚に悪影響があるかもね。
船底を塗ったところでほぼ使い切った。余力で右舷喫水を塗って。
船尾と左舷喫水は最初からの予定通り、数年前に使って残ったままのシージェットを塗ることに。
塗り塗り。
よし 大部分を塗り終えた。
残りは明日だ。
船底、右舷喫水線はプラドールZ
船尾、左舷喫水栓はシージェット
さて、防汚性能にどれだけの違いが出るでしょうか?
結果は9か月後。
晴れの時間帯に 船底を塗装してしまおう!
と思っていましたが、、、、、
未明の雪は 地面に降った分は溶けて無くなっていましたが、
ボートには積もってしまいました。積雪僅か2cm内外。
しかし この2cmは大きかった。
徐徐に溶けて水となり、塗装の邪魔となりました。水が在っては塗装ができず、、、、
8時過ぎにこの水を除去始めましたが、塗装を始めることができたのは10時頃。
先ず、ハルにシージェットを塗ってみよう。
北風がちょっと強く、塗装の邪魔をする。筆についた塗料が風で飛ぶ。
・・・なんとかかんとかハルに塗ってみたけど、みっともないな~。塗っても塗らなくってもみすぼらしさは変わらない。
やっぱり塗料が乗らない部分もある。
うすめ液も専用の物が無いと、筆の塗料は落ちませんな~。一応、汎用のうすめ液で洗うと凝固するので、筆に凝固した塗料を
木になすりつけて使える状態に戻しました。
さ、次は本題の船底。
昨年 ちょっとだけ使ったので、ちょっと減っている持ち越しのプラドールZを今年も使おうと蓋を開けると
う~ん どろっとした固まりがけっこうある。これが混ざらない。長くやっても固まりは伸びないのでこのまま使うことにした。
防汚に悪影響があるかもね。
船底を塗ったところでほぼ使い切った。余力で右舷喫水を塗って。
船尾と左舷喫水は最初からの予定通り、数年前に使って残ったままのシージェットを塗ることに。
塗り塗り。
よし 大部分を塗り終えた。
残りは明日だ。
船底、右舷喫水線はプラドールZ
船尾、左舷喫水栓はシージェット
さて、防汚性能にどれだけの違いが出るでしょうか?
結果は9か月後。