2010年02月22日
ここでは言えない
勤め先の同僚から 話があるので聞いてほしい。 と言われた。
でも
「プライベートな話なので ここでは言えない。」
という。
「夜でもいいから時間を作って 会って話を聞いてほしい」
こちらが 了解していないのに
「今日の何時がいいですか?」
と非常に積極的
非常に自己中心。
これって、、、宗教の勧誘ですよね、ほぼ間違いなく!!
でも
「プライベートな話なので ここでは言えない。」
という。
「夜でもいいから時間を作って 会って話を聞いてほしい」
こちらが 了解していないのに
「今日の何時がいいですか?」
と非常に積極的

非常に自己中心。
これって、、、宗教の勧誘ですよね、ほぼ間違いなく!!
宗教 と 法律 ってどういう関係にあるんでしょうね?
思想≒宗教が雇用を左右することは禁止されていそうですよね?
逆に 企業内での宗教活動っていうのは暗黙のうちに禁止されているでしょう?
社会の中に於いて、一般企業が特定の宗教に染まることは決して良い影響は与えないであろう。
恐らく 一般企業内での宗教勧誘活動は即刻解雇もあり得ると思う。
宗教団体側もこれを把握しているだろう。信者が生業を解雇されるということは収益源が断たれるということ。
つまり、宗教団体側としても企業内での活動は困る筈だ。
故に あくまで 「外」で勧誘活動をすることになるのだろうか。
過去にも 同級生がある種の宗教に入信したと聞きましたが、
その同級生とこの同僚は 似通ったところがあるように思える。
「普段はおとなしいが、心の中ではそれとは別」といった感じ。
また
「精神的に弱そうに見える」。
・・・
当方もきっとその仲間と見られたのでしょうね。
見立て違いです。
ま、話は聞いていないんですけど。
思想≒宗教が雇用を左右することは禁止されていそうですよね?
逆に 企業内での宗教活動っていうのは暗黙のうちに禁止されているでしょう?
社会の中に於いて、一般企業が特定の宗教に染まることは決して良い影響は与えないであろう。
恐らく 一般企業内での宗教勧誘活動は即刻解雇もあり得ると思う。
宗教団体側もこれを把握しているだろう。信者が生業を解雇されるということは収益源が断たれるということ。
つまり、宗教団体側としても企業内での活動は困る筈だ。
故に あくまで 「外」で勧誘活動をすることになるのだろうか。
過去にも 同級生がある種の宗教に入信したと聞きましたが、
その同級生とこの同僚は 似通ったところがあるように思える。
「普段はおとなしいが、心の中ではそれとは別」といった感じ。
また
「精神的に弱そうに見える」。
・・・
当方もきっとその仲間と見られたのでしょうね。
見立て違いです。
ま、話は聞いていないんですけど。
Posted by むしょくのプーさん at 08:01│Comments(0)
│社会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。