2005年09月01日
NHKスペシャル「超巨大地震が日本を襲う」
今、番組が始まったところです。
単に恐怖を煽るのではなく、現実に有り得る話なのですね・・。
あまりに被害が大きくて、言葉がありません。
もし、現実に起こったら?!
私は太平洋側に住んでいるわけではないので、
直接の被害はないかもしれません。
気になるのは、企業経営者。
はたしてウチの社長(食品製造業)はこの機会をどう捉えるか?
人道支援として企業活動を続けるのか?それとも利益機会と捉えるのか?
私個人としては、欠勤して可能な範囲でボランティア活動をしたい。
しかし、被災地に向け食品を生産・供給というのも大事な仕事。
勿論、対外的には「人道支援」の名の下に企業活動を続けるのでしょうけど・・。
最近の実例からすると・・・ウチの企業は「人的」支援は一切しないな・・。
恥ずかしいけれど。
そもそも・・
企業理念っていうんですか?
名だたる企業は「ボランティア活動の義務」っていうのを挙げているんですけど、
自社は欠如しています。(他の理念は借りてきたように同じなんですけど)
結局は利潤追求。所詮、ワンマン企業・・。
TVニュースで被災地でボランティア活動をする人々の映像が流れていました。
あ!私の出身校の学生だぁ!
ありがとう!後輩諸君!(知らない人だけど)
仕事にカマケテ、被災地にボランティア活動に行かない自分が恥ずかしいです。
太平洋ベルト地帯(でしたっけ?)と言われるように、
企業って太平洋側の都市近郊に立地していますよね。
企業関係者の皆さん、防災対策をお願いします。
上述のように??災害に乗じた企業の飛躍を狙っている人がいますよ、きっと!
単に恐怖を煽るのではなく、現実に有り得る話なのですね・・。
あまりに被害が大きくて、言葉がありません。
もし、現実に起こったら?!
私は太平洋側に住んでいるわけではないので、
直接の被害はないかもしれません。
気になるのは、企業経営者。
はたしてウチの社長(食品製造業)はこの機会をどう捉えるか?
人道支援として企業活動を続けるのか?それとも利益機会と捉えるのか?
私個人としては、欠勤して可能な範囲でボランティア活動をしたい。
しかし、被災地に向け食品を生産・供給というのも大事な仕事。
勿論、対外的には「人道支援」の名の下に企業活動を続けるのでしょうけど・・。
最近の実例からすると・・・ウチの企業は「人的」支援は一切しないな・・。
恥ずかしいけれど。
そもそも・・
企業理念っていうんですか?
名だたる企業は「ボランティア活動の義務」っていうのを挙げているんですけど、
自社は欠如しています。(他の理念は借りてきたように同じなんですけど)
結局は利潤追求。所詮、ワンマン企業・・。
TVニュースで被災地でボランティア活動をする人々の映像が流れていました。
あ!私の出身校の学生だぁ!
ありがとう!後輩諸君!(知らない人だけど)
仕事にカマケテ、被災地にボランティア活動に行かない自分が恥ずかしいです。
太平洋ベルト地帯(でしたっけ?)と言われるように、
企業って太平洋側の都市近郊に立地していますよね。
企業関係者の皆さん、防災対策をお願いします。
上述のように??災害に乗じた企業の飛躍を狙っている人がいますよ、きっと!
Posted by むしょくのプーさん at 20:01│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。