2018年11月20日
2018 判ったこと 課題
ライン。
PEラインは何号が「使える最下限」か?というテーマで検証を続けていた。
0.4号ではファイト中で引き千切られる。
0.5号は十分なドラグ調整が必要。寄せてから最後のひとっ走りでブレイクすることもあった。
ということで、0.6号が最下限で必要十分!
フック。
軸の細いフックは簡単に伸ばされる。対象魚によって太軸にすべきである。
フックについて勉強が必要だ。
小型ジグ。
細軸フックは簡単に伸ばされるが、良型の魚に小型ジグを飲ませることができるなら、細軸でも可能だ。小型ジグで良型魚を釣るという手法。
リーダー。
沿岸部の釣りならリーダーはナイロン2号で獲れない魚はない。
アオリイカ。
下げ潮が好調な印象。
濁り対策が必要。
サゴシ。
2年ほど前からサゴシカッター対策は確立されているが、揺るがないことを実証。
ナブラの中に突っ込まなければ切られることはもう無い!
PEラインは何号が「使える最下限」か?というテーマで検証を続けていた。
0.4号ではファイト中で引き千切られる。
0.5号は十分なドラグ調整が必要。寄せてから最後のひとっ走りでブレイクすることもあった。
ということで、0.6号が最下限で必要十分!
フック。
軸の細いフックは簡単に伸ばされる。対象魚によって太軸にすべきである。
フックについて勉強が必要だ。
小型ジグ。
細軸フックは簡単に伸ばされるが、良型の魚に小型ジグを飲ませることができるなら、細軸でも可能だ。小型ジグで良型魚を釣るという手法。
リーダー。
沿岸部の釣りならリーダーはナイロン2号で獲れない魚はない。
アオリイカ。
下げ潮が好調な印象。
濁り対策が必要。
サゴシ。
2年ほど前からサゴシカッター対策は確立されているが、揺るがないことを実証。
ナブラの中に突っ込まなければ切られることはもう無い!
Posted by むしょくのプーさん at 03:33│Comments(0)
│釣り・釣具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。