2006年06月14日
燃費、5回目。
納車日( 36.77L給油 支出4412円)
初回目 3/21 17.9km(32L給油、@114.2円、支出3837円)
2回目 4/9 20.7km(33L給油、@114.2円、支出3956円)
3回目 4/23 21.7km(18.1L給油、@114.2円、支出2170円)
4回目 5/14 23.8km(37.2L給油、@122.8円、支出4796円)
5回目 6/14 24.7km(39.5L給油、@124.7円、支出5171円)
目標の26kmに近づきましたが、まだまだ・・。
あるハイブリッド車に関するサイトで、
「クルーズコントロール機能を使えば、人力では成し得ないような低燃費を叩き出すことができる!」
なぁ~んて書き込みがありました。
へぇ~、そうなんだぁ、と鵜呑みにしていましたが、本日自身で試してみました。
全く同一のコースを、70km/hを目標にして走りました。
*交通状況はクルーズコントロール使用時の方が、良かった(道が空いていた)です。
結果!
クルーズコントロールより私の右足の方が、2kmほど燃費が良かったです!
考察!
思うに、人間は交通状況を先読みすることで、加・減速を調節しているのに対し、クルーズコントロールは定速を維持しようとするだけなので、そこに無駄があるのでしょう!
・・、この車のアクセルで低燃費を実現するには、そこいらのスポーツカーなんて問題にならないほどシビアなアクセル操作が必要です。(緩慢なアクセルな分だけ、ドライバーにはシビアさを要求されます?)
まぁ、クルーズコントロールって低燃費を実現するための機能ではないですからね。
初回目 3/21 17.9km(32L給油、@114.2円、支出3837円)
2回目 4/9 20.7km(33L給油、@114.2円、支出3956円)
3回目 4/23 21.7km(18.1L給油、@114.2円、支出2170円)
4回目 5/14 23.8km(37.2L給油、@122.8円、支出4796円)
5回目 6/14 24.7km(39.5L給油、@124.7円、支出5171円)
目標の26kmに近づきましたが、まだまだ・・。
あるハイブリッド車に関するサイトで、
「クルーズコントロール機能を使えば、人力では成し得ないような低燃費を叩き出すことができる!」
なぁ~んて書き込みがありました。
へぇ~、そうなんだぁ、と鵜呑みにしていましたが、本日自身で試してみました。
全く同一のコースを、70km/hを目標にして走りました。
*交通状況はクルーズコントロール使用時の方が、良かった(道が空いていた)です。
結果!
クルーズコントロールより私の右足の方が、2kmほど燃費が良かったです!
考察!
思うに、人間は交通状況を先読みすることで、加・減速を調節しているのに対し、クルーズコントロールは定速を維持しようとするだけなので、そこに無駄があるのでしょう!
・・、この車のアクセルで低燃費を実現するには、そこいらのスポーツカーなんて問題にならないほどシビアなアクセル操作が必要です。(緩慢なアクセルな分だけ、ドライバーにはシビアさを要求されます?)
まぁ、クルーズコントロールって低燃費を実現するための機能ではないですからね。