2021年07月24日
やってしまった! やってはいけない!
先日の釣りで 中通し竿 を使いました。
中通し竿 は準備と後片付け が面倒なんですよね。でもまあ 利点も無いわけでは無い。
で、後片付けで やってしまった!やってはいけないこと。
中空内部を乾かそうと 形状記憶針金の末端にティッシュの切れ端を付けて、
1回、
2回、まだ濡れて出て来る。
最期 もう一回通して いいだろう。
3回目!あ!ティッシュが詰まった!!!!!
一大事だ!!
形状記憶針金を何度通そうと思っても テッィシュの所で詰まる。
竿先から突っ込んでもダメ。更に詰まる。
工具の針金は 細すぎて柔らかかったり、太くて竿の中に無いらなかったり。
竹ひごは、、、入らない。竹ひごを裂いて入るサイズにすると硬さがまるで足りない。
今できる事は・・・
万策尽きた・・・
翌朝。
ホームセンターで 径0.7mmのステンレス針金を買って来た。
竿先から通すと、、、詰まったティッシュの塊をなんとか貫通することができた!
しかし 殆どティッシュの塊は動かない。
形状記憶針金では先端が太いので 塊は貫通できない。
でも、塊は僅か2~3cmは竿元の方へ移動している。
ここで最終手段!

掃除機だ。
竿元の方を掃除機にあてがい 吸う!
手応えは全く無いが、吸った後、竿先を天にかざし開通したか見ると・・・
光が見える!!
しかし光は 円 には見えない。まだいくらか残っているようだ。
この残ったいくらか を出すためには・・・水圧は使いたくない。
ブラシ付きの形状記憶針金を何度も何度も通し、
やった!確保~!

もう 一時はどうなることかと。
この後

中通し竿 は準備と後片付け が面倒なんですよね。でもまあ 利点も無いわけでは無い。
で、後片付けで やってしまった!やってはいけないこと。
中空内部を乾かそうと 形状記憶針金の末端にティッシュの切れ端を付けて、
1回、
2回、まだ濡れて出て来る。
最期 もう一回通して いいだろう。
3回目!あ!ティッシュが詰まった!!!!!
一大事だ!!
形状記憶針金を何度通そうと思っても テッィシュの所で詰まる。
竿先から突っ込んでもダメ。更に詰まる。
工具の針金は 細すぎて柔らかかったり、太くて竿の中に無いらなかったり。
竹ひごは、、、入らない。竹ひごを裂いて入るサイズにすると硬さがまるで足りない。
今できる事は・・・
万策尽きた・・・
翌朝。
ホームセンターで 径0.7mmのステンレス針金を買って来た。
竿先から通すと、、、詰まったティッシュの塊をなんとか貫通することができた!
しかし 殆どティッシュの塊は動かない。
形状記憶針金では先端が太いので 塊は貫通できない。
でも、塊は僅か2~3cmは竿元の方へ移動している。
ここで最終手段!
掃除機だ。
竿元の方を掃除機にあてがい 吸う!
手応えは全く無いが、吸った後、竿先を天にかざし開通したか見ると・・・
光が見える!!
しかし光は 円 には見えない。まだいくらか残っているようだ。
この残ったいくらか を出すためには・・・水圧は使いたくない。
ブラシ付きの形状記憶針金を何度も何度も通し、
やった!確保~!
もう 一時はどうなることかと。
この後
Posted by むしょくのプーさん at 06:35│Comments(0)
│釣り・釣具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。