2012年03月09日
ゴム接着
ボートのカディハッチのゴムパッキンが取れかかっているのを 先日発見!
接着剤でくっ付けなきゃ!

多分、、、一昨年の年末に買った商品だと思うのですが、
たいして使っていないのに、 チューブから出ないグミ状になっていました。
昨年秋にはもうこの状態でした。
あんまり 長期間の使用には向かないみたいですね。1年未満で使いきらなきゃ。
一応 くっつけてきましたが くっついたかな??
接着剤でくっ付けなきゃ!

多分、、、一昨年の年末に買った商品だと思うのですが、
たいして使っていないのに、 チューブから出ないグミ状になっていました。
昨年秋にはもうこの状態でした。
あんまり 長期間の使用には向かないみたいですね。1年未満で使いきらなきゃ。
一応 くっつけてきましたが くっついたかな??
2012年03月08日
2012年03月07日
燃費 6周年
6周年
給油量 565.75L
走行距離 13031km
6周年燃費 23.03km/L
5周年
給油量 608.25L
走行距離 14286km
5周年燃費 23.48Km/L
4周年
給油量 622.07L
走行距離 13565km
4周年燃費 21.80km/L
3周年
給油量 601.78L
走行距離 12809km
3周年燃費 21.28km/L
2周年
給油量 554.79L
走行距離 11976km
2周年燃費 21.58km/L
初年度
給油量 563.17L
走行距離 11466km
1周年燃費 20.35km/L
トータル
給油量 3515.81L
走行距離 78954km
燃費 22.45km/L
給油量 565.75L
走行距離 13031km
6周年燃費 23.03km/L
5周年
給油量 608.25L
走行距離 14286km
5周年燃費 23.48Km/L
4周年
給油量 622.07L
走行距離 13565km
4周年燃費 21.80km/L
3周年
給油量 601.78L
走行距離 12809km
3周年燃費 21.28km/L
2周年
給油量 554.79L
走行距離 11976km
2周年燃費 21.58km/L
初年度
給油量 563.17L
走行距離 11466km
1周年燃費 20.35km/L
トータル
給油量 3515.81L
走行距離 78954km
燃費 22.45km/L
2012年03月06日
藻は落ちていない
船底 を水付けして軽く擦ると
塗料の青色が藻に被さって 藻が落ちたような錯覚に陥ります。
高圧洗浄機で洗ったら こんな感じになりました。
やっぱり 藻は落ちていませんでした。
どうしようっかな。
塗料の青色が藻に被さって 藻が落ちたような錯覚に陥ります。
高圧洗浄機で洗ったら こんな感じになりました。
やっぱり 藻は落ちていませんでした。
どうしようっかな。
2012年03月05日
ワックスがけ
土曜日に引き続き 天気が良かったので
ワックスがけ。

わかりますか?
真ん中に 縦の線らしきものがあることが?
右側が ポリッシュで磨いた後。
左側が 水アカの跡。
やぁ~ しんどい。
ポリッシュ & ワックスがけ に5時間かかりました~。
船上は ポリッシュ後にワックスがけをしましたが、
寒く風も強くなってきたので、(砂が飛び始めて目に入ってそれどころではなくなった)
ハルは ワックスだけで勘弁して。
ワックスがけ。
わかりますか?
真ん中に 縦の線らしきものがあることが?
右側が ポリッシュで磨いた後。
左側が 水アカの跡。
やぁ~ しんどい。
ポリッシュ & ワックスがけ に5時間かかりました~。
船上は ポリッシュ後にワックスがけをしましたが、
寒く風も強くなってきたので、(砂が飛び始めて目に入ってそれどころではなくなった)
ハルは ワックスだけで勘弁して。
2012年03月04日
船 洗浄
風はありましたが、天気は良かったので、
午後から船を洗いに。

ケルヒャーの高圧洗浄機です。
初めて使います。
音はうるさいです。 この船置き場で使うには差し支えありませんが、
住宅街ではちょっと 気がひけます。
重量は軽いです。使い易いですね。
他の高圧洗浄機を使ったことがありませんが、洗浄力は、、、
スプレーすると
検査証が粉々になってしまいました。
午後から船を洗いに。
ケルヒャーの高圧洗浄機です。
初めて使います。
音はうるさいです。 この船置き場で使うには差し支えありませんが、
住宅街ではちょっと 気がひけます。
重量は軽いです。使い易いですね。
他の高圧洗浄機を使ったことがありませんが、洗浄力は、、、
スプレーすると
検査証が粉々になってしまいました。
2012年03月03日
2012年03月02日
2012年03月01日
場渡り。泥縄。
原発事故独立検証委員会、、、
もう 過ぎたことはしょうがないんじゃないですかね、、
政治家や大臣、首相なんて 所詮 ただの国民の代表であって 原子力災害の専門家じゃないんだから。
誰だって 初めての出来事には面食らうし それも 人類初と言ってもいいくらいの出来事。
当時の政府はよくやったと思いますよ。私は。
それに引き換え テイタラクぶりは 原子力の専門家&電力会社。
閉口。
もう 過ぎたことはしょうがないんじゃないですかね、、
政治家や大臣、首相なんて 所詮 ただの国民の代表であって 原子力災害の専門家じゃないんだから。
誰だって 初めての出来事には面食らうし それも 人類初と言ってもいいくらいの出来事。
当時の政府はよくやったと思いますよ。私は。
それに引き換え テイタラクぶりは 原子力の専門家&電力会社。
閉口。